
このWebサイトは初めて東京ディズニーシーカウントダウンパーティーに行く人の
ために、
2007年12月31日のおじさんの東京ディズニーシーTDSカウントダウン体験記、攻略法のお正月編です。
やはりお正月は華やかで、お正月のパレードありで、いつもと違ったディズニーランドを楽しめます。
TDSディズニーシー・カウントダウン体験記2008Uお正月編
(画面が崩れている時はブラウザの「更新」を押して下さい!)
|
初日の出はR7立体駐車場で
■07:00 起床 初日の出で目が覚める。
海側の端に駐車したので初日の出でがさんさんとまぶしい。
■トイレは1階、3階
3階は混んでいる、1階の方がすいている
トイレに行って歯みがき 新しいからきれい
自動販売機は3階にある
■朝食
日差しを浴びながら朝食
■08:15 R7出発
連絡通路は3階にある。
連絡通路を渡ってシーに行く
富士山がきれい

シーに入園
■08:23 シーに入園する
入り口に門松があるのでショット
記念撮影は皆さん並んでいるので門松のみ写真を撮る
■08:35 センター・オブ・ジ・アースFPとる
入場時間は11:20-12:20 次回FPは10:30以降
■08:45 レールウェイ
08:55 フライングフィッシュコースター
■08:55-08:58 フライングフィッシュコースター
子供用かなと思ったが、けっこうスリルがあって面白い
09:10 アクアトピア
■09:10-09:18 アクアトピア
■09:30-09:35 バス
■09:40 NYデリ お汁粉
10:00 ミート&スマイル
■10:00-10:20 ミート&スマイル
10分前に着たので遠くでしか見れず!!
10:30 トランジットスチーマーラインでシーを一周する。
■10:30-10:45 トランジットスチーマーライン
7つのテーマポートを小型蒸気船で一周する。パーク全体が海から見渡せる。
所要時間約15分 定員49名
●アメリカンウォータフロント
S.S.コロンビア号を左手に見ながら出航する。

●ポートディスカバリー
右手にアクアトピアとプロメテウス火山の絶景

●ロストリバーデルト
ロストリバーデルタの乗り場

●アラビアンコースト
正面にアラビアンナイトの世界が見えてくる

●マーメイドラグーン
左手にキング・トリトン・キャッスルが見える

●ミステリアスアイランド
ノーチラス号をまじかに見る。

●メディテレーニアンハーバー
左手にガリオン船のルネサンス号

タワー・オブ・テラーが見えてきてそろそろ終点

★★トランジットスチーマーラインはお勧めです★★
10:46 ダッフィーが出た
■10:46 クマのダッフィーが出て来た
蒸気船を降りて、しばらくすると人の固まりが出来ていた。
しばらくするとクマのダッフィーが出て来た。
皆さんダッフィーが出る場所と時間がわかっていて待っていたみたい。
ダッフィーの顔が柱に隠れて、残念!!

10:50 フォートレス・エクスプロレーション
■10:50 フォートレス・エクスプロレーション
ここは探検家や冒険家、船乗り科学者たちによって結成されたSEAの活動拠点。
ナビゲーションセンター
16世紀の船乗りが想像していた平面上の海に船を浮かべてラジコン操作する
操作するハンドルにある船紋章と同じ帆船が動く。
3分で100円

要塞の展望台
ロープを引くとドーンと音が鳴って煙がでる大砲
無料

11:12 あの人気のギョーザドックを食べる
■11:12-11:22 ギョーザドック 10分待ち
座る場所が無く、しばらく待ってようやくベンチが空く
ドッグ 399円
飲み物 コカコーラ 210円 大273円、ウーロン茶 189円、ジャスミン茶、189円

11:45 センター・オブ・ジ・アース
■11:45-12:05 センター・オブ・ジ・アース
FPなので待ち時間なし。
地底走行車が火山の噴火とともに外に飛び出し、地面に一気に滑り落ちる
最高速度約75Km/h ディズニーで一番早いアトラクション

■12:13 レールウェイ
レールウェイでアメリカンウォータフロントに行く
13:45 ビッグバンドビート
■12:20-14:20 ビッグバンドビート
12:20-13:25 FPはしていないので、並んで待つ
公演場所:ブロードウェイ・ミュージックシアター

13:45開園
上演時間 約30分、定員 約1,500名

ブロードウェイ・ミュージックシアターのショーはシーの必見!!
14:30 タワー・オブ・テラー
■14:30-14:37 タワー・オブ・テラー
入場時間13:35-14:35のFPがあるのですぐに入場できる。
ちなみに
14:30時点でタワー・オブ・テラーの待ち時間は130分待ちとなっていた
窓が4つあるからエレベータは4台か?
所要時間 約2分、定員 22名

14:38 ディズニーキャラクターと出会う
■14:38 ミッキー、ミニー、デールとチップに出会う
タワー・オブ・テラー横のトイレ脇通路がディズニーキャラクターの出入り口になっている
14:25頃、待っていればディズニーキャラクターに出会える


14:40 「レストラン櫻」で昼食
■14:40-15:25 昼食「レストラン櫻」
今年も「季節のうどん」を注文してしまった。毎年同じ
内容は「うどん」、「にぎりずし」、「漬物」
シーはビールが飲めるのはいいね!!!

15:42 シーを出てランドに行く
■15:42 シー出る
■16:00 ランドに入る

■ニューイヤーパレードはない
16:08 ウエスタンリバー鉄道
■16:08-16:32 ウエスタンリバー鉄道
15分待ち

16:44 蒸気船マークトウェイン号
■16:44-17:03 蒸気船マークトウェイン号
だいぶ日が暮れてきた

スウィートハート・カフェでお茶
■スウィートハート・カフェでお茶
ハート型のお皿は持ち帰り出来る

帰る
■17:50 シー出る
■17:57 R7駐車場に着く
■18:05 帰る
えとせとら/お得情報
今回、見たパレード/ショー/アトラクション
FP:ファストパスあり
エンターテイメント名 | FP | 見学 時間 | 待ち 時間 | FP入手時間 | FP入場可能時間 | 次回FP発券可能時間 |
---|
ブラヴィッシーモ | − | 20:55-21:15 | 3時間 | − | − | − |
水上グリーティング | − | 21:55-23:20 | 40分 | − | − | − |
メディテレーニアンハーバー・ カウントダウン・セレブレーション | − | 23:25-00:20 | 5分 | − | − | − |
タワー・オブ・テラー | FP | 01:41-02:03 | FP | 21:20 | 01:35-02:35 | 23:20 |
レイジングスピリッツ | FP | 02:42-03:03 | FP | 01:22 | 01:55-02:55 | 01:55 |
インディ・ジョーンズ | FP | 03:30-03:50 | FP | 02:40 | 03:20-04:20 | 03:20 |
フライングフィッシュコースター | − | 08:55-08:58 | なし | − | − | − |
アクアトピア | − | 09:10-09:18 | なし | − | − | − |
ミート&スマイル | − | 10:00-10:20 | 25分 | − | − | − |
トランジットスチーマーライン | − | 10:30-10:45 | 15分 | − | − | − |
フォートレス・エクスプロレーション | − | 10:50〜11:10 | なし | − | − | − |
センター・オブ・ジ・アース | FP | 11:45-12:05 | FP | 08:35 | 11:20-12:20 | 10:30 |
ビッグバンドビート | − | 13:45-14:15 | 65分 | − | − | − |
ウエスタンリバー鉄道 | − | 16:08-16:32 | 5分 | − | − | − |
蒸気船マークトウェイン号 | − | 16:44-17:03 | 5分 | − | − | − |
今年の感想
今年も開門時の混乱はすごかった。
開門ダッシュは荷物が多く、走れず(荷物はロッカーに預けた方が良い)
カウントダウン後のニューイヤー花火は前回よりすごかった
駐車場はほとんどR7立体駐車場になるだろう。R7はシーは良いがランドは不便。
新年のニューイャーズのショーやパレードが昨年から無くなった。
正月らしいので復活してほしい
シーの後ランドに行ったが、ランドはおまけの感じ。
ホームページを作っていると前回と同じアトラクションを攻略している。
だんだん行くアトラクションと行かないアトラクションに分かれる。
ストームライダーの画像系は苦手な人もいる。
GUIDEブックは4冊ある
去年から薄くなった
■シー用GUIDEブック
左側:ガイドマップ 全体のアトラクション、ショップ、レストランなど 一年間用
右側:Today 1/1〜1/16の一週間用 ショー開演時間など
インフォメーション、キャスト、入場時にもらう
ガイドマップ、Todayは一緒にはさんである。
■ランド用GUIDEブック
左側:ガイドマップ 全体のアトラクション、ショップ、レストランなど 一年間用
右側:Today 1/1〜1/16の一週間用 ショー開演時間など
インフォメーション、キャスト、入場時にもらう
ガイドマップ、Todayは一緒にはさんである。
TDSカウントダウン体験記2008T
TDLカウントダウン体験記2007T
↑
カウントダウンメニューへ
▲このページのTOPへ
|