2013
「東京ディズニーランド カウントダウン体験記2013」
このWebサイトは初めて東京ディズニーランドカウントダウンパーティーに行く人の
ために、
2012年12月31日のおじさんの東京ディズニーランドTDLカウントダウン体験記、攻略法の
「2013 カウントダウン前編」です。
(画面が崩れている時はブラウザの「更新」を押して下さい!)
|
ディズニーランドカウントダウンパーティーチケット
■チケット
去年はチケットケースが共通でしたが、ランド専用になりました。
チケットケース . . チケット
■カウントダウンのTODAY
2013より表がランドで裏がシーのリバーシブル 好評です
ランド

シー
いよいよ家出発
■12/31 08:22 家出発
■08:27 セブンで食料調達
■08:40 東北道に乗る
■08:53 首都高速に入る
■首都高速湾岸線に入る
■09:20 浦安高速降りる 高速時間40分で早い、年末は車が少ない。
■降りたらすぐにある信号「中央公園前」を左に曲がる「富士見」方面へ
■直進してぶつかる信号「富士見交番」を左に曲がる
ディズニーランド駐車場到着
■09:25 ディズニーランド駐車場到着
駐車場チケット
■09:31 R1駐車場R5に停める
今年もR2かなと思ったら、去年より混んでいてR1に駐車になりました。
駐車は年越し客と当日客の区別はせずに駐車しています。
もっと遅く来ても良いです。
■駐車場所の番号をよく覚えておく事!!
気が焦って、場所を確認しないで、出かけると、後で探すに大変なので
駐車場所の番号をよく覚えておく事!!
11番に近くに駐車しました。
ランドに向かう
■09:40 駐車場からランドに向かう
今年も徹夜組がいました
■10:40 D(ドナルド)駐車場に徹夜組がいました。
徹夜するほどでもないと思いますが?
徹夜組は昨年と若干減って1.5列
行列は、午前中はほとんど増えず、午後、若干増える。
駐車場の混み具合は?
■10:25 リゾートラインを一周して駐車場の混み具合を見る
10:25現在はR1駐車場に車を入れている。
駐車は年越し客と当日客の区別はせずに駐車しています。
ベイサイドステーションからリゾートラインに乗る
1DAYPASS 650円
●10:28 シーの行列
まだガラガラです
シー左側の行列 1列 シー右側の行列 1列
●10:35 D(ドナルドダック)駐車場 30%
D駐車場は12/31 00:00深夜入場分?
D駐車場は01/01正月用と思われる。
●10:36 行列並び替え
グリーンベルト沿いに行列移動
グリーンベルト内側は徹夜組か? 50〜60名位か
グリーンベルト外側は朝組か? 30〜40名位か
●10:40 G(グーフィー)駐車場 00%
リゾートライン内側はバス専用
リゾートライン外側は入れてない。
●10:41 P(ピノキオ)駐車場 0%
入れてない。
●10:41 R1駐車場 70%
現在はここに駐車しています。
●10:42 R2駐車場 70%
12/31 00:00から入場可能なので徹夜組かもしれない
●10:43 R3駐車場 0%
ここは緊急用で他が満車になるまで入れない
イクスピアリで時間をつぶす
■11:17 イクスピアリのカウントダウン会場
地球儀の後方からディズニーの大花火が見えます。
■11:30 青龍門で昼食
何故か毎年ここで、昼食を食べてます
ランチのセットを頼む
ビールと餃子を追加しようとしたら、爆冷セットがお得と言う事で頼む
炒麺、棒々鶏、焼餃子は美味しい
醤油ラーメンはちょっと? かた焼きそばの方がおいしい
醤油ラーメン五目炒麺& 爆冷セット 1000円
棒々鶏セット 1280円 (爆汁焼餃子+爆冷ビール2杯)
■12:04 リゾートゲートウェイ・ステーションの飾りつけ
毎年、飾り付けが行われていいます。
午前の行列はほとんど増えない
■12:11 Dドナルド駐車場モノレール内側
行列は、午前中はほとんど増えず、午後、若干増える。
まだ全然混まず 午前中に来る必要性はありません。
10:36の行列と12:11の行列 1.5時間で20名位しか増えていません。
10:36 → 12:11
R2駐車場そろそろ満車か
■R2駐車場 90%
たぶん、R2駐車場が満車になると、他には入れず、いったん満車にして
R7立体駐車場にまわします。
1.5時間でこのくらい増加する。
10:41 → 12:19
13:00 暇なので、そろそろ行列に並ぶ
■13:00で3列目の10組位
行列に並ぶ。3列目の10組位
去年より、3割減、まだ並ぶには早いですね!!
14:00 エントランスに移動開始
■14:00 エントランスに移動時間だが遅れている
■14:41 後ろがかなり埋まり3列に
エントランスに移動時間だが今年は遅れている 行列は3列で去年より80%位
■14:45 ようやくエントランスに移動開始
■15:05 こちらの列もエントランスに移動
■15:05 手荷物の検査
一般客と同じ手荷物の検査ゲートで手荷物の検査を行う
いつもは列にいる時に検査に来たが、今回は通常のルートで行う。
これだと遅くなるが、列が少ないためかも。
15:07 エントランスに並ぶ
■15:07 先頭から5組目
屋根のあるエントランスの左1列目に並ぶ
先頭から5組目
15:20 エントランスの行列はまだまだ
■15:20 行列はまだまだ余裕
まだまだ余裕
15:22 駐車場の混み具合
この時間帯だと、全て満車にして、R7立体駐車場に回します。
■15:22 D(ドナルド)駐車場
R1駐車場が満車になったので、D駐車場にも入れていた模様
10:35 → 15:22
ここはもう入れてなくて正月用と思われる。
●15:24 G(グーフィー)駐車場 00%
入れてない。正月用かな?
●15:24 P(ピノキオ)駐車場 0%
満車、入れてない。
●15:25 R1駐車場 100%
満車、入れてない。この時間帯ではR7立体駐車場になります。
●15:42 R2駐車場 100%
12/31 00:00から入場はここになります。
●15:43 R3駐車場 0%
ここは通常は入れない
●15:44 シーの行列
1列増えただけだが、シーの場合は随時前に詰めいてるので
外の行列だけでは判断できない。
10:28 → 15:44
15:51 行列の混み具合は? まだまだ
■15:51 ランドの正面
昨年と出足はあまり変わらない
まだまだ混んでない
■15:56 まだまだ
16:30 だんだん急激に混んできた。
■16:30 50組位で急激に増えてきました。
16時30分過ぎると急激に増えます!!
約30分で急激に増えてきた
15:56 → 16:37
17:21 ステーションの近くまで行列が!
■17:21 暗くなってきました
ステーション近くまで行列ができてきた。
18:00 立って前に移動
■18:00 混んできたので、立って前に移動。
昨年より立つのが1時間早い、かなり混んできた。
開園ダッシュの行先は「エレクトリカルパレード」か、「アトラクション」か
■18:30 「エレクトリカルパレード」か、「アトラクション」かどちらを選ぶか?
「エレクトリカルパレード」を選ぶ人が多いと思いますが、「エレクトリカルパレード」の内容は通常と同じなので、「アトラクション」を選ぶ手もあります。
19:30〜「エレクトリカルパレード」終了の21:30の2時間までは、かなり
「アトラクション」を攻略できると思います。
アトラクション派は「エレクトリカルパレード」を無視した方が良い!!
19:00 もうじき開園。
■19:00 開園まじか
以前はそろそろドキドキしてきたが、パレードが無くなって混まなくなってきたのでドキドキはなし。
19:30 30分アーリーで開園
■19:30 20:00開園だが、毎年30分アーリーで開園
しています。
開園ダッシュがものすごい。開園混み復活
開園後、7分後、パレードルートにはまだまだ

パレードルート一番前にシートを敷く、まだ余裕
ほぼ正面左側一列目、たぶん16:00きても2〜3列目は取れるのでは

開園後、20分後、パレードルート正面は満員

ワンマンズドリームU抽選 初のハズレ
■19:56 抽選の行列は去年と違ってものすごく混んでいる。
そのため結果は「ごめんなさい」残念、5回目で初めてハズレ
スプラッシュマウンテンのFP確保
■20:03 1:50〜2:50 80分待ち
スプラッシュマウンテンのFPをとる
1:55〜2:55の間に入れます。
次のFPは22:05(2時間後)に取れます。
通常は入場可能時間(1:55)に次のFP発券可能時間ですが、
MAX、2時間後にFPは取れます。
年越しそばに並ぶ
■20:12 プラザパビリオンで年越しそば 20分並ぶ
かなりの行列で30分以上かかりますと言われたが、20分でありつけた。
混んでいてもあきらめずに並んだ方が良い。
卵の黄身が、隠くれミッキー、どうやって作るのでしょうか?
1,000円
場内を回る、混み具合は?
■20:52 場内を回って混み具合をチェックしました。
パレードルート周辺はさすがに混んでいるが、ルート以外は混んでなくて以前の面影はない。
パレードルートは超満員
ワールドバザール前 カウントダウンのお馴染みの風景です。
毎回ここで写真を撮っていますが、この写真がカウントダウンの
混み具合を一番表現していると思います。
パレードあり . パレードなし
店直前までシート 通常通路で余裕
2011年度 . → . 2013年度
「エレクトリカルパレード・ドリームライツ」
■21:00〜21:30エレクトリカルパレード・ドリームライツ
おなじみのディズニーミュージックに乗せて、幻想的なパレードがくり広がる
21:00にスタートしてこちらには21:09に到着 23分間
★印は「フロート」
●1.Opening オープニング
「ブルーフェアリー」を先頭に、グーフィーが機関士を務めるトレインにはミッキー、ミニーがいる。
★「ブルーフェアリー」
先頭には、美しい青と白の光が夢の世界へ誘う
★「光の騎士」
フォーメーションを描いて進む光の騎士
★「ミッキーのドリームライツ・トレイン」
続いて、汽車に引かれる輝くコスチュームにはミッキー、ミニーがいる。
●2.Aliee in Wonderland ふしぎの国のアリス
アリスの世界に登場するユニークでカラフルな動物
スネイル(かたつむり)夫婦、色が変化し、くねくねと進むインチワーク(しゃくとり虫)
★「レディバグ」
★「アリスとチシャネコ」
★かたつむり夫婦 「Ms.スネイル」 「Mr.スネイル」
●3.Petes Dragon ピートとドラゴン
★「ピートとドラゴン」
ドラゴンのエリエットの鼻から煙幕が噴出する。
●4.Snow White 白雪姫
白雪姫と7人の小人たち
★「白雪姫」
きれいな光の森の中で歌う「白雪姫」
●5.Peter Pan ピーターパン
海賊船の中でピーターパンとフック船長の熱い戦いが繰り広がれる。
★「ピーターパンの海賊船」
●6.Aladdin アラジン
★「ジーニー」
いろいろ色が変わる「ジーニー」
★「アラジン」
●7.Winnie the Pooh くまのプーさん
プーさんと仲間たちが大集合
★「プーさんと仲間たち」
プーさんと仲間たち、続いてハチさんのスケーター
●8.Toy Story トイ・ストーリー3
★「トイ・ストーリー」
●9.Finding Nemo ファインディング・ニモ
★「ファインディング・ニモ」
白とオレンジがまばゆい「ファインディング・ニモ」下からは水の泡
★「クラッシュ」
「クラッシュ」のフローにはカメとクラゲ
●10.Monsters Inc モンスターズ・インク
★「マイクとサリー」
●11.Cinderella シンデレラ
★「シンデレラ」
★「時計台」
★「舞踏会」
●12.Disney Fairies ディズニー・フェアリーズ
★「フェアリーズ」
●13.Small World(Finale) スモールワールド(フィナーレ)
イッツ・ア・スモールワールドから飛び出したキャラクターたち
4台のフロートがすべて白くなる瞬間は、フィナーレにふさわしい感動を呼びます。
★「ショーボート」
★「エアシップ」
★「ザ・ムーン」
★「ザ・サン」
●14.Closind クロージング
最後のフロートはスポンサーのUNISYS
★「スポンサーフロート」
●昨年は2:00スタートでしたが、21:00に繰り上がりました。
人件費削減、寒さ対策でしょうか。
そのおかげで開園ダッシュが復活しました。
とはいえ、以前ほどの戦場ではなくなりました
ロッカーに荷物を置きに行く
■21:44 シートなどかさばる物をロッカーにしまう
■21:50 門松
門松は行列になっているので、横からショット
場内を回ってFP状況、空き状況をチェックする。
■21:58 モンスターズインクFP状況
シーに移動してダッフィーのグリーティングを予定してるのでFPはパス
FPの利用時間 5:10〜6:10 待ち時間 80分
■22:01 パズライトイヤーFP状況
FPの利用時間 3:35〜4:35 待ち時間 80分
■22:02 スペースマウンテンFP状況
FPの利用時間 3:40〜4:40 待ち時間 130分
■22:12 ハニーハントFP状況
FPの利用時間 4:05〜5:05
■22:14 ミートミッキー 110分待ち
サイン帳を持って来たので、ミッキーに会いに行こうと思いましたが、
110分待ちで、あきらめる
■22:34 ミッキーフィルハーマジック 90分待ち
90分待ちで、あきらめる
ピノキオ 他にないので久しぶりに乗る
■22:16 ピノキオ 15分待ち
15分待ちなので久しぶりに乗る
お城前広場に行きたいが、シンデレラ城の後ろ通路は通行止め
■22:40 シンデレラ城の後ろ通路は通行止め
お城の後ろ側はテープが張ってあり、通行止めになっている。
横からでないとお城前広場に行けない。
トゥモローランド・テラスの横に戻ってそちらから、お城前広場に行く。
お城前広場に行く、もう皆さん座っている。
■22:41 お城前広場に行く 皆さん座っている
やや遅い感じ、1.5時間より前が良い
お城前やや右側に座る。
花火がお城の左側に打ち上げられるので、
写真を撮るのにはお城右側が良い

22:45 皆さん座って待っている。超満員
TDRカウントダウンFAQ
TDLカウントダウン体験記2013後編
↑ . . . .
カウントダウンメニューへ
▲このページのTOPへ
|