7/13土 初我が家
一週間はサークルから出さないで下さいと言われたので、入れっぱなしにする。
4:30 泣き出す しばらく無視する
5:50 休みだが起床
すぐに様子を見に行く ウンチしていて、足で踏んでいて掃除が大変
メッシュに張り付くので紙で落として、後はお風呂場でシャワーで掃除
6:50 初めての食事
ドッグフードは150gなので秤で計ってカップ1.5杯とミルク1杯と「しらす」一つまみ
食欲はものすごく、こぼしながら食べている。
井上さんが食欲の無い犬もいますと聞いていたので、心配していたが、食欲がありすぎて一安心。
●水のみ
筒から飲むタイプなので、かなりこぼれてしまう。
●泣き声
午前中は良く泣いていた。
後で気がついたが、泣いても無視していたが、ウンチをしている場合もあるので、たまにのぞいた方が良い。
バセットハウンドの泣き声はかん高く結構大きい声で鳴きます。
隣の人に挨拶に行ったら、子犬ですかと驚いていました。
●かまってほしい
子犬なので遊びたくて、良く動いている
午後は泣き疲れたのか、昼寝が多く、割と静か。
16:30 夕食
分量は朝食と同じ150g
食欲は朝と同じでかなり勢い良く食べる
食後、20分前後でウンチあり
夜は電灯を消して、戸を閉めれて、ほとんど夜鳴きしませんでした。
7/14日 2日目
4:30 昨日と同じで泣き出す しばらく無視する
5:50 起床 すぐに様子を見に行く ウンチしていて、すぐにとる
午前 例によってかん高い声で泣いている
ウンチか、たまに見に行く
10:21
「匂い付きぬいぐるみ」と遊んでいる
遊びたいのか元気に寄ってくる
●「しつけるトレー」の予備を急いで買う
「しつけるトレー」が掃除が間に合わないので、「しつけるトレー」の予備を急いで買いに行く。
同じサイズの「しつけるトレー」を量販店を回って急いで購入する。
予備があればゆっくり掃除ができる
●午後はわりと静か
気持ちよく熟睡
1週間
1週間の動きを追ってみました
●一週間はサークルに入れっぱなしにする。
慣れてきたかな
●泣きは
・午前の泣きは最初はうるさかったが、3日位で静かになった
・午後はあまり泣かずいい子でした
・夜泣きはしなくていい子でした。
●食事は早食い
・ものすごい勢いで食べています。
●水飲み漏らす
のみかたが下手なのかよく水をこぼす。
7/19金 初動物病院
1週間たったので、初めて動物病院に行く
診察券の写真を撮ってもらう。前の犬の写真があまり良くなかったので今回は可愛くとってねと数回撮ってもらう。
診察台に載せてもビビルことなく普通にしている。
歴代の以前の犬たちは皆、診察台に載せるとビビリ、おしっこをしてしまう犬もいましたが、
さすがにバセット・ハウンドは落ち着いている。パピー合宿も効果があったかも知れない。
診察してもらい異常なし、体重は9.62kg
体を触って、若干痩せてますねと言われて、この体重でエーッ!!
仔犬は食事を1日3回にしてもいいですよと言われました。
若干増やして。1日2回、1回150gを1日3回、1回120gにしました。
07/20土 初サークル出し
●初めてサークルから出す
入口を開けたら、アレレ!!、興奮しておしっこをちびる。
どうもコロンは興奮するとおしっこをちびる癖がある。
引取日も抱かれた時に、女房のズボンを少しぬらしていた。
対策として、予備のトレイを入口に置いて、トレイの上でしばらくナゼナゼ
●抱かれて慎重な顔
07/21日 部屋遊び
●サークルから出して部屋遊び
なんでもかじって、口に入れる
ダッフィーとシェリーメイ
コロンはシェリーメイがお好き
●サークルにもどされて
08/01木 初散歩
数分で利根川の土手に出るので散歩は便利
前の柴犬ミックスは離して自由に走り回っていたが、今度のバセットは離さずに、雑草類に入れないようする。
口と地面の距離が近いため、油断をしているとなんでも口に入れてしまう。注意!!

隣が河川敷ゴルフ場なので芝生はいっぱいある。
芝生が好きですぐに寝ころぶ
芝生もかじっている時がある。
すぐに口から出すようにしているが、見えない時は食べているかも
動けないポーズ
バセット独自の動作ですね 可愛いですね
初めて飼っていろいろな出来事
●泣きは
午前の泣きは最初はうるさかったが、3日位で静かになった
午後はあまり泣かずいい子でした
夜泣きはしなくていい子でした。
●食事は早食い
ものすごい勢いで食べています。
最初は置いたとたん、食べ始めていたのでこの分では「待て」は当面おあずけ
●「お座り」「待て」「良し」ができるようになりました。
サークルから出して、エサを2粒見せて、人差し指を一本立てて「お座り」(横座りですが)、鼻の前に片手を広げて「待て」を何回でも繰り返したらできるようになりました。
「待て」の手を外しても、「良し」を大声で言うまでは待てるようになりました。
「お手」は構造的に無理見たいで、手を握ると横に倒れてしまいます。
●シャックリがたまに出る
ネットで調べたら、食事の早食いが原因らしい
つぶを大型犬用の大粒を混ぜたら、若干かむようになったが、早食いはあまり治らない。
●水飲み漏らす
飲みかたが下手なのかよく水をこぼす。
シートを敷いて、早めに取り替えようにしました。
●トレイは予備があった方が便利
●ウンチを食べる時がある。
ネットで調べたら、ウンチを食べる事を食糞(しょくふん)と言います。
犬の本能の一つでもあるらしいので、早めにウンチを片付けます。
●ウンチの袋がくさい
今回初めて室内で飼ったので、ウンチの始末の仕方が分からず袋に入れて、生ごみで出していたので、ウンチの袋がくさいかった。
いろいろ調べた結果以下の方法で改善しました
・ウンチはトイレに流す、当日生ごみ日の時は生ごみで出す
・「ペットリア デオポット」を購入して使用済ペットシーツはここに入れる
初めはウンチも入れるつもりでしたが、マニアルにウンチは入れないで下さいとあったので
やめました。
●サークルから出した時、おしっこ、ウンチはその場てしてしまう。
理想はサークルに戻ってサークル内のトレイにしてくれるのが理想だがまだまだダメ
おしっこは兆候なしにその場でしてしまう。
ウンチはまだ1回のみだがやはりその場でしてしまう。
なかなかサークルに出す時間が増えない
これは長期戦ですね
●散歩でなんでも口に入れてしまう。
石、枯葉、芝生などなど、口と地面の距離が近いため、油断をしているとなんでも口に入れてしまう。
常に見ている必要がある。
●それにしても可愛いですね。
いるだけで和やかになりとても可愛いですね。
特に上目使い、太い脚などなど
|