7/14 京都祇園祭に出発、その間コロンボをモトコランドに預ける
■05:18 家出発
モトコランドをナビにセットする。13:00到着予定なのでは早めに出発
ナビでは6時間44分 488km
■圏央道を目指す
久喜−桶川北本IC間ができていないので、一般道で行く。今年度中には完成予定。
■06:15 桶川北本ICに乗る
圏央道で上り内回り方面で、桶川北本ICから海老名JCTに行き東名に入る
家から57分(ナビは51分)
■06:35 狭山PAは通過
桶川北本ICから15分位だが、まだ早いので通過する。
■07:08 海老名JCT
東名に乗る時は1車線になり、前回はかなり渋滞したが今日は早いのかスムーズに東名に乗れた。
桶川北本ICから53分(ナビは64分)
■07:40〜08:52 足柄SA
海老名JCTから32分(ナビは39分)
足柄SAはドッグランがあるので犬には優しいSA

大型、中型犬用ドッグラン

中型、小型犬用ドッグラン

スタバで朝食

リード留めがあるから便利

足柄SAを出るとすぐに左側に御殿場アウトレットが見える
■御殿場JCTから第二東名に入る
第二東名の方が新しくて走りやすい。
■浜松いなぎJCTから三ケ日JCTへ
東名に戻ったら、やけに古さが目立った。
■豊田JCTで伊勢湾岸道(豊田東JCT〜四日市北JCT)へ
■11:00〜11:22 刈谷PA
トイレ休憩だが、かなり暑い。
■あれれ!! 交通事故で大渋滞
四日市IC〜鈴鹿IC間でバスとトラックの事故、全然進まず
モトコランドとホテルに連絡する。
事故現場を通過したらTVカメラが4、5台ありました。
■亀山JCTから新名神へ
いつもは名阪国道から行くが混んでいるので、新名神に入る
■14:05 甲南ICを出る
■14:17 ようやくモトコランドに到着
2年ぶりのモトコランド到着
ゲストルーム

■渋滞で遅れたので、コロンボを預けてホテルへ
7/14 ホテル到着・京都駅見学
■15:00 モトコランド出発
■15:05〜16:10 道の駅あやま
少し戻って「道の駅あやま」に行く。
ここのうどんが美味しいですね!!
いつもここで肉うどん定食を食べます。
■16:55 ホテルテトラ大津到着
京都市内のホテルは7/17祇園祭・前祭山鉾巡行の時は、宿泊料金が1.5倍以上になるので大津のホテルを3月に予約しました。
大津駅から徒歩0分なので大変便利
公共駐車場が1階、ホテルのロビーが2階なので公共駐車場に車を先に入れる
全自動の駐車場なので混んでいると遅くなります。
後でホテルで駐車券を購入します。
ホテルテトラ大津
■京都駅見学
ホテルから0分で大津駅、
大津駅から2駅で京都駅、9〜10分、200円 普通と快速は同じ
京都駅に祇園祭の案内がありました
7/15 六波羅蜜寺、建仁寺、山鉾めぐり
■10:00〜10:30 六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
有名な口からは6体の阿弥陀仏の小像が吐き出されている「空也上人像」があります
6体の阿弥陀仏は「南無阿弥陀仏」の6字を象徴し念仏を唱えています。
■10:37〜12:31 建仁寺
方丈 風神雷神
法堂 双龍図
■12:32 花見小路
花見小路を行く
建仁寺を出たらすぐに花見小路へ
■12:48 鴨川
京都と言えば鴨川
■13:02〜14:20 錦市場
錦市場
食べ歩きも出来き、今人気の錦市場
名物の冨美家なべ
真夏に鍋焼きうどんを食べるのも乙なもの。
人気の豆乳ドーナツ 店内で食べる
揚げたてホカホカ 美味しかった
■14:24〜15:40 山鉾めぐり
うちわを配っていたので10本以上もらってしまいました。
1つだけ本物の竹を使ったうちわがありました。
●長刀鉾
豆乳ドーナツからまっすぐ四条通に行き右に曲がって少し先に長刀鉾がある。
御稚児さんが乗る鉾は長刀鉾だけです
ちまきを買うと鉾に登れます。
女人禁制のしきたりを守っているため、女性は鉾には上がれません。
鉾によっては女性も上がれる鉾もあります。
●函谷鉾
長刀鉾からそのまま直進する
●菊水鉾
函谷鉾から少し直進して右に行く
●霰天神山
菊水鉾から少し直進して左に行く
●放下鉾
霰天神山から少し直進して左に行く。四条通方面

鉾の内部を見学する
ここは無料ですが、少し志を置いて来ました。
●月鉾
四条通りを渡って左に行く
●鶏鉾
7/16 八坂神社、高台寺、平安神宮
■10:00 八坂神社
■10:20 石塀小路
■10:26〜11:30 高台寺
■清水寺はいつも来てるのでパスして、タクシーで平安神宮へ
■12:37〜13:30 平安神宮
池泉回遊式庭園を見学
平安神宮に来たらここは見逃せない
■13:50 京都市美術館ルーヴル美術館展
平安神宮のすぐ近くにある京都市美術館でルーヴル美術館展を見る
4月にパリのルーヴル美術館を見たが、雨が降りそうなので観覧する。
■15:30 京都駅に戻って都路理に入る
約30分の行列
人気の特選都路理パフェ
■18:40 前祭宵山
再度、四条通に戻って歩行者天国で山鉾めぐり
道路真ん中に柵があり、上下一方通行
祇園囃子「コンチキチン」が流れていました
07/17 「山鉾巡行」と「京料理」
旅行会社の「観覧席で見る祇園祭と京料理〜がんこ高瀬川二条苑〜 食遊菜都2015夏」を申し込んだので、山鉾巡行と京料理を味わう
■今日は山科から地下鉄東西線で行く
ホテルから0分で大津駅、
大津駅から1駅で山科駅
山科駅から東西線で市役所前駅
市役所前駅から集合場所の近ツー河原町ビル8階
祇園祭有料観覧席へ案内されたが、雨が降ってきた
■10:10〜12:20 雨の山鉾巡行
●07/17 前祭(さきまつり) 山鉾巡行ルート
四条烏丸 (9:00) 四条通境町「くじ改め」
↓
四条通麩屋町(9:20) 「しめ縄切り」
↓
四条河原町(9:45) 「辻まわし」
↓
河原町御池 (10:30) 「辻まわし」
↓
新町御池(11:35)
●07/17 前祭(さきまつり) 山鉾巡行順番
1. くじ取らず 長刀鉾(なぎなたほこ)
2. 山1番 孟宗山(もうそうやま)
3. 山2番 芦刈山(あしかりやま)
4. 山3番 伯牙山(はくがやま)
5. くじ取らず 函谷鉾(かんこほこ)
6. 山4番 油天神山(あぶらてんじんやま)
7. 傘1番 四条傘鉾(しじょうかさほこ)
8. 山5番 占出山(うらでやま)
9. 鉾1番 月 鉾(つきほこ)
10.山6番 蟷螂山(とうろうやま)
11.山7番 木賊山(とくさやま)
12.山8番 山伏山(やまぶしやま)
13.鉾2番 菊水鉾(きくすいほこ)
14.山9番 郭巨山(かっきょやま)
15.傘2番 綾傘鉾(あやかさほこ)
16.山10番 太子山(たいしやま)
17.鉾3番 鶏 鉾(にわとりほこ)
18.山11番 白楽天山(はくらくてんやま)
19.山12番 保昌山(ほうしょうやま)
20.山13番 霰天神山(あられてんじんやま)
21.くじ取らす 放下鉾(ほうかほこ)
22.くじ取らず 岩戸山(いわとやま)
23.くじ取らず 船 鉾(ふねほこ)
●1. くじ取らず 長刀鉾(なぎなたほこ)
●2. 山1番 孟宗山(もうそうやま)
●3. 山2番 芦刈山(あしかりやま)
●4. 山3番 伯牙山(はくがやま)
●5. くじ取らず 函谷鉾(かんこほこ)
●6. 山4番 油天神山(あぶらてんじんやま)
●7. 傘1番 四条傘鉾(しじょうかさほこ)
●8. 山5番 占出山(うらでやま)
●9. 鉾1番 月 鉾(つきほこ)
●10.山6番 蟷螂山(とうろうやま)
●11.山7番 木賊山(とくさやま)
●12.山8番 山伏山(やまぶしやま)
11:30 *土砂降りになりビル下に移動
●13.鉾2番 菊水鉾(きくすいほこ)
●14.山9番 郭巨山(かっきょやま)
●15.傘2番 綾傘鉾(あやかさほこ)
●16.山10番 太子山(たいしやま)
●17.鉾3番 鶏 鉾(にわとりほこ)
●18.山11番 白楽天山(はくらくてんやま)
●19.山12番 保昌山(ほうしょうやま)
●20.山13番 霰天神山(あられてんじんやま)
●21.くじ取らす 放下鉾(ほうかほこ)
河原町御池の交差点の「辻まわし」
予定では10:30だが、雨のため大幅に遅れて12:00になりました。
●22.くじ取らず 岩戸山(いわとやま)
●23.くじ取らず 船 鉾(ふねほこ)
■12:30〜14:30 料理〜がんこ高瀬川二条苑
12:30 集合
鴨川の近くのビルで集合
がんこ高瀬川二条苑まで、木屋町通を高瀬川に沿って歩く
高瀬川にはホトスポットの俵を積んだ小舟が見えました。
12:35〜14:30 がんこ高瀬川二条苑
7/18 モトコランドお里帰り
■11:40〜12:50 「道の駅あやま」で昼食
うどんが好きなので、行きも寄りましたが、帰りも寄りました。
肉うどん定食がおすすめ。
モトコランドに来た時はいつもここで食事しています。
お土産で伊賀名物「伊賀越」を売店で購入
昔、某自転車メーカーにいたので、伊賀工場に数回来ました。
今は工場は無く配送センターになっているようです。
出張で柘植駅で「伊賀越」を買った以来で懐かしい。
■12:55〜14:20 モトコランド
井上さんからいろいろ説明を受けて、コロンボの引取り
母親グレースと御対面
最初はおっかなびっくりでしたがだんだん慣れました。
グレース 左コロンボ 右グレース
左コロンボ 右グレース
左コロンボ 右グレース

7/18 家に帰る
■14:20 モトコランド出発
■12:25 「道の駅あやま」で再度買い物
自動販売機でスポーツドリンク、水(犬用 心配なので)購入
食堂が満員、安くておいしそう
小さなコケ盆栽を購入
■高速に乗る
以前は名阪国道(25号)・壬生野ICから高速に乗ったが
今回は新名神の甲南ICから乗る
亀山JCTから東名阪道(ひがしめいはんどう)へ
■15:00〜15:50 御在所PAで休憩
■四日市JCTから伊勢湾岸道へ
ところが勘違いして直進へ
■
名古屋西JCTを直進して、名古屋高速5号万場線へ、丸田町JCTを左に3号線へ
名古屋南JCTからようやく伊勢湾岸道へ
■
豊田JCTから東名へ
■
三ケ日JCTから第二東名へ
新東名は新しいので走りやすい。
■17:45〜18:15 浜松SA
■20:10〜20:40 SAで給油
■首都高に入る
■22:50 家到着
無事到着お疲れ様。
最近の出来事
●オシッコをサークルの入口でしたり、トイレトレーの合間にされてしまう。
◎オシッコをサークルの入口でされてしまう
本人はサークルの中に入っているつもりでも、下半身が外に出ているので入り口で゜オシッコをトホホ!!
◎トイレトレーの合間にオシッコを!!
サークル内に2個のトイレトレーを置いていますが、その間にオシッコをトホホ!!
◎水飲みの水がこぼれる
●その解決策として、
大きい防水タオルを敷くことにしました。
2Lサイズ( 46.2 x 24.8 x 2.8 cm)で入口の外にも出しました。
Lサイズ( 36 x 27.7 x 2.8 cm)の時は2枚使用して、入口を縦にして中は横にしました。
●防水タオルの入替を簡単に出来るようにしました。
防水タオルを毎日洗濯するので、簡単に防水タオルを入替出来るようにしました。
今まではサークルを持ち上げて取り替えていましたが、重くて大変なのでサークルを
吊るすようにしました。
サークルの右端に板を敷き、左側はS型のフックでサークルを吊るしました。
5cm位浮きますので、防水タオルを入替えます。
防水タオルを入替えたら左側のS型フックを外し、右端の板を取ります。
左端をS型のフックで吊るす 右端に小さな板を敷く
●体重とエサ
ドッグフード
ANF ケイナインホリスティック アダルト 15kg 10,584円
2015/07/10 21.10kg 混合ワクチン注射(9種) 少しエサを減らしたので少し体重が減る。
2015/09/17 21.6kg(抱き測定) ドッグフードは1日220g(110g×2回)
1日220gだが、他にこちょこちょ与えています。
キャベツの芯、大根の皮、鰹節のダシガラなどなど
昼は麺が多いので、麺をに2〜3本 1本づつ上から与えてうまく食べます。
スリッパなどくわえられた時はドッグフードを2粒くらい投げてスリッパを取ります。キンカンも効果があります。
|