Windowsヒント集

終了は[×](閉じる)
 
ヒント集
困った時の捜し方 起動と終了 Windows/デスクトップ
Windows/ファイル Windows/日本語入力 役に立ったフリーソフト
 
よくある質問 質問内容
困った時の捜し方
Q. 困った時、やりたい事がわからない時は?T
Q. 困った時、やりたい事がわからない時は?U
Q. 操作で困った時は!T
Q. 操作で困った時は!U
Q. 初心者がよくやる操作ミス キャプスロック、ナムロック、スクロールロック
 
起動と終了
Q. 電源がランプが点灯しない、電源が入らない。
Q. 起動したらPC本体からピーピーと音が鳴って立ち上がらない?
Q. 起動したら電源は入るが、黒い画面のまま立ち上がらない?
Q. 黒い画面のまま起動しなくてエラーメッセージが出ている?
Q. いつもは出ない「ダイヤルアップ接続」画面が表示されたが?
Q. 「ネットワークパスワードの入力」画面でドメインが表示されない?
Q. ネットワークパスワードの入力でエラーメッセージが出た?
Q. フリーズ(固まった)して終了できない。
Q. リモートディスクトップでプログラムを強制終了する方法は?
Q. Safeモードで起動する方法は?
Q. WindowsXPで常駐プログラムを外す方法
 
Windows/デスクトップ
Q. Windows初歩の初歩
Q. デスクトップ(画面)の「バー」の名前は?
Q. タスクバーが消えたときの対処は?
Q. explorerのショートカットを作るには?
Q. デスクトップに作ったファイルがなくなった?
Q. デスクトップ画面のアイコンがいつもと違う?
Q. フォントやアイコン、最大最小化ボタンが数字や、変な文字になった!
Q. スキャンディスクやデフラグが異常に時間がかかるが?
Q. 画面を印刷するには?(ハードコピーを取る)
Q. [XP]マイコンピュータでCドライブが表示されません。
Q. [XP]異常時の再立上げでスキャンデスクが実行されなくなった。
Q. [Me]Cドライブの空きがどんどんなくなるのですが?
Q. Outlook 起動のとき、「Plus!メニューの構築に失敗しました」が出ます?
Q. Wクイックが遅くうまくいかない時は?
Q. ショートカットと直接ファイルの見分け方
Q. パソコンの画面がさかさまになった
 
Windows/ファイル
Q. ファイルの整理 フォルダの作成、ファイル名変更は?
Q. ファイルの整理 ファイルのコピー、移動は?
Q. 「読み取り専用ファイルです」と表示されたが?
Q. ファイルを開くと「マクロを含んでいます」の警告が表示されるが?
Q. Excel、Wordのフリーズ時のbackup対策は?「自動バックアップ」とは?
Q. 削除しても「ごみ箱」に移動されないファイルがある?
Q. Win386.swp という大きなファイルがあり、消すこともできません。
Q. 新しいパソコン、データのお引越しは?T 引越しの準備、仕方は?
Q. 新しいパソコン、データのお引越しは?U グループウェア
Q. 新しいパソコン、データのお引越しは?V MicrosoftOutlook
Q. 新しいパソコン、データのお引越しは?W お気に入り、ユーザー辞書
Q. ファイルをWクリックして、プログラムが起動しない時
拡張子にプログラムが連動していない時又は拡張子の連動プログラムを変更したい時
Q. ネットワークのドライブ/ファイルを表示する
Q. Windowsのファイル名
 
Windows/日本語入力
Q. (IME)ナチュラルインプットとは?
Q. (IME)確定後の再変換?かな入力切替?
Q. (IME)テンキーから全角入力、上書き入力、ローマ字を忘れた?
Q. (IME)読みがわからない漢字を入力するには?
Q. (IME)記号を入力するには?
Q. (IME)「郵便番号から住所」、「カタカナから英語」変換は? 
Q. (IME)全角、半角、カタカナ、ひらがな変換はファンクションキーで変換!
Q. (IME)直接入力と半角英数モードの違い?日常使うモードは何?
Q. (IME)MSP明朝のPとは?MS明朝のMSは?標準フォントは?
Q. (IME)[XP]IMEツールバーが表示されなくなった時は?
Q. (IME)「記号と特殊文字」で挿入した記号「cm3」が印刷されない?
Q. (IME)ユーザー辞書登録でエラーが発生した
Q. (IME)上段の数字キーを打つとカタカナなってしまう
Q. (IME2007)[半角/全角]キーを押しても日本語変換にならない
Q. (IME)カタカナを英語に変換するには
 
役に立ったフリーソフト
Q. フリーソフト
 



 
■ 困った時の捜し方

Q 困った時、やりたい事がわからない時は?T
A 1.「オプション」、「プロパティ」を捜す

 「オプション」、「プロパティ」にいろいろな機能が入っているのでここを必ず見る。

 『ツール』→「オプション」→「表示」など        (Excel、Word、Outlook、PowerPoint)
 『ツール』→「インターネットオプション」→「全般」など (InternetExplore)
 受信メール選択→『ファイル』→「プロパティ」→「詳細」タブ→送信者情報あり  (Outlook)

2.「右クリック」の活用

 やりたい場所で、「右クリック」するといろいろな機能が表示される。「ショートカットメニュー」
 Excelのセルで「右クリック」→「セルの書式設定」→「配置」など

3.「Wクリック」の活用

  やりたい場所で、「Wクリック」する。
  ・表示、非表示、Wordの範囲指定などがある。
  ・Excelのセル幅自動調整:境界線を「Wクリック」するとセルが文字幅と一致する。
  ・「ツールバー」の「ファイル」を「クリック」すると4行表示、「Wクリック」すると全行表示する。

4.「別のやり方」がないか考える

 たとえば、
 右クリックが効かない時があります (Word、Excelの「ヘルプ」の「キーワード入力」など)
 その時は、別のやり方を考えて
  ショートカットキーの【Ctrl】+【V】で「貼り付け」が出来ます

5.「メニューバー」に何が入っているか事前に一通り見ておく

 覚える必要はなく、軽く見るだけで良い。 あとでひらめく。

Q 困った時、やりたい事がわからない時は?U
A
1.「制御キー」(【Shift】、【Ctrl】、【Alt】)を使う。 (ショートカットキー参照)

 「制御キー」とは他のキーと組み合わせて使うキーのこと。
 【Shift】(シフト 変える)、 【Ctrl】(コントロール 制御)、 【Alt】(オルト 交互にする)
 「制御キー」ーを押しながら、他のキーを押す 又 ドラッグすると、いろいろな事が出来る。

   【Shift】+ :連続した場所の複数選択、図形作成は真円、正方形、直線になる  など
   【Ctrl】+  :離れた場所の複数選択、図形移動はコピーになる  など
   【Alt】+  :図形移動は微調整、EXCEL図形移動はセルに添う  など

2.「ヘルプ」の活用

 「ヘルプ」も見づらいが、慣れればかなりの情報が入っている。
 「イルカ」がうるさい時は、
  『ヘルプ』→「Word、Excelヘルプ」→「オプション」→「オプション」タブの「Officeアシスタントの使用」のチェックを外す。
  「ヘルプ」情報はこちらの方が多い。

3.Internetの検索エンジンで直接検索して解決策を捜す。

 Yahoo、Goo、Google、MSNなど「キー」検索をする。
 「掲示板」、「FAQ」、「メーカーサイト」など表示され、解決策が載っている。

 (例)Excelの罫線の引き方がわからない時は
   Yahoo→「Excel  罫線の引き方」→[検索]→「ページとの一致」以下にいろいろ載っているので参照する。
  キーの付け方は
    「Excel」、「Word」と「〜の仕方」、「〜とは」などの複合キーで検索する。


4.IT用語がわからない時は、     アスキーデジタル用語辞典はこちら


5.ここのFAQでもわからない時は、 マイクロソフトが運営する「答えてねっと」はこちら


Q 操作で困った時は!T
A 1.操作中に中止したい時、前に戻りたい時は
  【Esc】を押すと戻る     *困った時のエスケープ!!
  ファイル名変更で【Space】を押してしまって空になった時、【Esc】を押せば元に戻る

2.前に戻りたい時は
  「やり直し」や「元に戻す」で前に戻す
  『編集』→「元に戻す」  又は  ツールバーの「元に戻す」  又は  【Ctrl】+【Z】

3.フリーズしていないのに入力できない、クリックしても無反応の時は
  ウインドウのタイトルバーが青くなっていないと入力できません(アクティブになっているウインドウ)
  ウインドウの後ろに生きているウインドウが隠れている場合があります。
  この場合、【Alt】+【Esc】で実行中の画面を切り替えてみる。

4.「どれかキーを押して下さい」と表示が出た時は
  【Enter】キーを押す


Q 操作で困った時は!U
A 1.「薄い文字」になってクリックしても動かない時は
 メニュー、ツールバーなどで「薄い文字」になっている時は、この状態では使用不可能を表している。
 この場合、他をクリックして場所を変えるか、他の状態にしてみる。

2.Wordの時、「マウス」で「スクロールバー」を移動し、入力すると以前の場所に戻ってしまう。
 「スクロールバー」移動後は、画面のどこかをクリックして「カーソル」を今の位置にする。

 Excelは「ScrollLock」をONにすると同じ現象が起きるが、通常は「ScrollLock」はOFFで発生しない。

3.「キー」が分らない時は
 「.」ドット(る)、 「:」コロン(け)、 「;」セミコロン(れ)、 「-」ハイホン(ほ)
 「_」アンダーバー(ろ)、 「~」チルダ(へ)、 「@」アットマーク(@)

 マック独自のキーとWindowsキーの対応は
  【Option】は【Alt】、【z】は【Ctrl】と同じ
  (画像系の本はマックが多いので【Option】、【z】の説明が多い)

4.重くなったり、原因不明でおかしな時は、パソコンの再立上げを行う。
 正常に終了して、再度、立ち上げる
 環境がリセットされるので、これが一番効果がある


Q 初心者がよくやる操作ミス キャプスロック、ナムロック、スクロールロック
A 間違ってキーを押して、動きが変わってしまう。
いつも点灯していないランプが点灯している。

大文字入力になってしまった → 「Caps Lock」(キャプスロック)
数字が入力できない     → 「Num Lock」(ナムロック)
エクセルで、矢印キーを押すと表がスクロールしてしまう。 → 「Scroll Lock」(スクロールロック)

●「A」点灯 :「Caps Lock」(キャプスロック)
大文字入力になる。
[Shift]+[CapsLock]で切り替わる。

●「1」点灯 :「Num Lock」(ナムロック)
テンキーを押したときに、数字が入力される。
キーボードの数字キーを押しても入力できない。
[Num Lock]で切り替わる。

●「↑↓」点灯:「Scroll Lock」(スクロールロック)
あまり使わない
通常は、エクセルで、矢印キーを押すと、セルを選ぶ枠が移動する。
Scroll Lockが点灯している時は、矢印キーを押すと、枠の位置はそのままで、表だけがスクロールする。




 
■ 起動と終了

Q 電源がランプが点灯しない、電源が入らない。
A 1.コンセントが外れている。
  よく見落とすが、ときどきある。
2.電源ケーブルの接触不良。
3.元のブレーカーが落ちている。


Q 起動したらPC本体からピーピーと音が鳴って立ち上がらない?
A ハードの故障です。
 ・メモリーが故障の時は、         ピーーー、 ピーーー、 ピーーー  〜
 ・ディスプレイアダプターが故障の時は、ピーーピピ、ピーーピピ、ピーーピピ 〜   と音が鳴る。


Q 起動したら電源は入るが、黒い画面のまま立ち上がらない?
A 1.画面が真っ黒のままなにも表示されない。
 本体側か、ディスプレイ側かの切り分けを行う。
 本体側の故障の時
  ディスプレイの電源ランプが点滅している。(本体から信号が送られていない)
 ディスプレイ側の故障の時
  ディスプレイの電源ランプが点灯している。(本体から信号が送られている)

2.黒い画面の左上にカーソルが点滅している。
  マウスとキーボードの本体接続が逆の時に、この現象になる。
  周辺機器などのデバイスの読み込み不良。

Q 黒い画面のまま起動しなくてエラーメッセージが出ている?
A 1.{Boot Failure Insert ststem disk and press enter} が表示されている。
  システムの立上げの失敗 ハードディスクの接触不良、システム障害

2. {Operating system not fund}
  {Invalid system disk Replace the disk press any key}
 が表示されている。
  システムの立上げの失敗 ハードディスク障害、システム障害
  自宅のパソコンで、フロッピーディスクをドライブに差し込んだまま起動するとよく発生する。

3. {CMOS ROM CHECK SUM ERRER} が表示されている。
  マザーボードの電池が無くなった。 電池の交換

4. {BIOS ROM CHECK SUM ERRER} が表示されている。
  マザーボードが故障。 マザーボードの交換

Q いつもは出ない「ダイヤルアップ接続」画面が表示されたが?
A Internetやメールを起動をした時に「ダイヤルアップ接続」画面が表示されるのは、ネットワークの異常です。

 画面右下の「インジケータ」バーに[
×]が表示されます。

 LANケーブルの接触確認、外れ確認 

*「ダイヤルアップ接続」や「パスワード入力」画面が急に表示された時は、ネットワークの異常の時です。

Q 「ネットワークパスワードの入力」画面でドメインが表示されない?
A LANの異常です。LANケーブルの外れ等が多い。

 通常の「ネットワークパスワードの入力」画面は
    [ユーザー名][XXX01]
    [パスワード][   ]
    [ドメイン  ][ABC] ←ここ
 だが
    [ドメイン ][ABC]が表示されていない時は、LANケーブルの外れ等が多い。
 LANケーブルの接触確認、外れ確認 

Q ネットワークパスワードの入力でエラーメッセージが出た
A 1. {入力したパスワードに合ったドメインサーバーはありませんでした。
  ネットワークリソースにアクセスできない可能性があります。}
 と表示された。

 ・ドメイン名が違っている 日本語の「ABC」
 ・LANケーブルが外れている、接触不良など 物理的におかしい時に発生する。

2. {入力されたドメインパスワードが正しくないか、
  またはログオンサーバーへのアクセスが拒否されました。}
 と表示された。

 ・パスワードが違っている。   大文字、小文字のチェック

3. {ユーザー名が見つかりません} と表示された。

 ・ユーザー名が違っている。
   大文字、小文字のチェック


Q フリーズ(固まった)して終了できない。
A 状況に応じて次の3パターンの対処があります。

1.フリーズしたプログラムの強制終了を行う。

 (1) 【Ctrl】+【ALT】+【DEL】の三つのキーを同時に押す。

 (2) 「応答なし」と表示しているアプリケーションをクリックする
   (XP) {Windowsタスクマネージャ}→「タスクマネージャ」→「アプリケーション」→「応答なし」→[タスクの終了]
   (2000) {Windowsのセキュリティ}→「応答なし」→[終了]
   (98、Me){プログラムの強制終了}→「応答なし」→[終了]

2.ダメな時は、「シャットダウン」を行う。
 (1) 【Ctrl】+【ALT】+【DEL】の三つのキーを同時に押す。

 (2) 「シャットダウン」をクリックする
   (XP) {Windowsタスクマネージャ}→「シャットダウン」→「コンピュータの電源を切る」
   (2000) {Windowsのセキュリティ}→「シャットダウン」
   (98、Me){プログラムの強制終了}→「シャットダウン」

3.【キー】が動かずまったくダメな時は、「強制電源切断」を行う

 この場合、ファイルに異常が生じる事があるので充分注意する事!

 ハードディスクのアクセスランプが消えているのを確認して、
 電源ボタンを4秒以上電源が落ちるまで押し続ける。
 10秒以上待ってから電源を入れる。

(注意)
 フリーズした時、あせって直ぐに電源OFFなどの行動を起こさない事!
 パソコンの内部で処理中の時があります。
 数分以上は待つこと!!


Q リモートディスクトップでプログラムを強制終了する方法は?
A リモートディスクトップの時に強制終了にするにはどうすれば良いか?

通常、PGを強制キャンセルするには
[Ctrl]+[ALT]+[DEL]
タスクマネージャ→アプケーション
対象PGクリック
タスクの終了

だが

リモートディスクトップから、[Ctrl]+[ALT]+[DEL]→タスクマネージャ→アプケーションをすると
「ABC001−リモートディスクトップ」となりPG名が表示されなくて、強制終了できません。

この場合は、
[Ctrl]+[ALT]+[DEL]ではなくて、 [Ctrl]+[ALT]+[END] でやれば
PG名が表示されてプログラムを強制終了できます。

Q Safeモードで起動する方法は?
A セーフモードとは
Windowsの起動モードの一つで、トラブル修復用のモードの事です。


 ドライバの不具合等があると、Windowsが起動しなくなる事があります。
 このとき、起動中に【Ctrl】か【F8】を押すことによって、付加的な機能を読み込まず、
 起動に最小限必要なドライバなどだけで起動することができます。

1.Windows98
 a.PC本体電源投入後、【Ctrl】を押し続ける。
 b.{Microsoft Windows 98 Startup Menu}が表示されたらキーを離す。
 c.3 番の「Safe mode」を選択する。
 d.キーボードの選択の画面が表示→[半角/全角]→「106 日本語キーボード」を選択する。
 e.「 Windowsはセーフモードで実行されています」→[はい]

2.WindowsMe
 a.PC本体電源投入後、【Ctrl】を押し続ける。
 b.{Microsoft Windows Millennium Startup Menu}が表示されたらキーを離す。
 c.「ヘルプとサポート」 画面→[×]で閉じる

3.Windows2000、XP
 a.PC本体電源投入後、【F8】を押し続ける。
 b.{〜 拡張オプションメニュー}が表示されたらキーを離す。
 c.[セーフ モード] を選択する。
 d.「 Windowsはセーフモードで実行されています」→[はい]

 起動のタイミングが難しく、通常に立ち上がった場合は、再度初めから行う。

 なお起動のタイミングが難しい時は
  [スタート]→「ファイル名を指定して実行」 から 「MSConfig」→「詳細設定」→
  →「スタートアップメニューを使用可能にする」にチェック→[はい]→[はい]→再立上 (後でチェックを戻す)

Q WindowsXPで常駐プログラムを外す方法は?
A パソコンの動きが悪い時は、常駐プログラムを外してどのPGが悪いか調べる事ができる。

●常駐プログラムを外す方法


 [スタート]→[ファイル名を指定して実行]
 「msconfig」と入力して[OK]
 「システム構成ユーティリティ」が表示されます
 「スタートアップ」タブをクリック
 チェックを外すと常駐されません。

但し、以下のPGは「スタートアップ」からチェックを外してはいけない
---------------------------------------------------------------
 IMJPMIG
 TINTSETP(2個あります)
 ctfmon
 msmsgs
---------------------------------------------------------------
[適用]→[閉じる]
コンピュータの再起動
起動時に「システム構成ユーティリティ」が表示されたら、「Windowsの開始時に〜」にチェックを入れて[OK]



 
■ Windows/デスクトップ

Q Windows初歩の初歩
A ■OSについて
1.OSとは
 OS(Operating System)とは、コンピータを動作させるために必要な基本ソフトウェアのことです。
 ハードウェアとソフトウェアの仲介役をします。
 OSがなくては、コンピュータを使うことはできません。
 Windows2000はパーソナルコンピュータ(パソコン)用のOSです。

2.OSのいろいろ
 MS-DOS、Windows系(98、2000、Me、XPなど)MacOS Linux、FreeBSD、OS/2、トロンなど

3.OSの流れ
 MS-DOS(エムエスドス):MicroSoft−DiskOperatingSystem IBM版はPC-DOS VerX
  ↓
 Windows 3.1
  ↓
 Windows 95「メジャーリリース」
  GUI(グラフィック・ユーザー・インターフェース)で操作性が向上。
  ↓
 Windows 98「マイナーリリース」
  eメールやインターネット利用拡大
  ↓
 WindowsMe(ウインドウズミィ):MillenniumEdition(新世紀版)
  ↓
 Windows 2000「メジャーリリース」
  ↓
 Windows XP「マイナーリリース」
 (ウインドウズエックスピー):eXPerience(経験・体験)
  "ユーザーの皆さま一人ひとりへ最高のエクスペリエンスを"という意味
  ↓
 Windows Vista
  データ検索機能、セキュリティ機能、ユーザーインターフェースの刷新や、イメージデータの利用機能充実
-----------------------------
 (Windows 3.1)
  ↓
 ネットワークOS
 WindowsNT.V3.5   (ウインドウズエヌティー):NewTechnology(新技術)
  ↓
 WindowsNT.V4
  ↓
 (Windows 2000)
-----------------------------

■マウスについて
1.マウスの操作方法
  (a) ポイント
   マウスポインタを動かして、画面上の対象個所に合わす。
  (b) クリック
   マウスの左ボタンを1回押す。
  (c) 右クリック
   マウスの右ボタンを1回押す。
  (d) ダブルクリック(Wクリック)
   マウスの左ボタンを2回続けて、すばやく押す。
   Wordの範囲選択ではトリプルクリック(文書全体選択)もある。
  (e) ドラッグ
   マウスの左ボタンを押しながら、マウスを動かす。
  (f) 右ドラッグ
   マウスの右ボタンを押しながら、マウスを動かす。
   (確認表示が出るため、ファイルの移動、コピーはこちらが間違いが少ない)

2.マウスの動かし方
  マウスは底のボールを回転させることで、マウスポインタを動かします。
  マウスの移動が長い時は、マウスを持ち上げて転がせる場所に戻します。
  (マウスを持ち上げれば画面上のマウスポインタは動きません。)

■キーボードについて
1.キーボードの説明
・DOS/Vキーボード:一番使われている、  Macキーボード:マッキントッシュ用
・106日本語キーボード(106はキーの数、109は+3 Windowsキー2つとメニューキー)外国は101英語キーボード
・薄い色:文字キー  
・濃い色:特殊キー  機能キー:押すと働くDeleteなど
             制御キー:他のキーと組み合わせて使う Shift Ctrl Alt
・キーの上段下段
  キーの下段はそのまま入力
  キーの上段はShiftを押しながら入力する

  キー  読み  説明 補足
Escエスケープ(待避する)戻し、中止、消去戻りたい、中止したい時
半角/全角 日本語入力する、しない 
Tabタブカーソルを一定の位置まで移動+Shiftで左方向戻り
CapsLock/英数キャプスロック英字の大、小文字大文字:押された状態
Shiftシフト制御キー:他キーと組合せ複数選択:連続
Ctrlコントロール制御キー:他キーと組合せ複数選択:離れた場所

(CtrlとAltの間)
ウィンドウズキースタートメニューを表示
他キーと組合せ
+M:全部のウィンドウズが閉じる
+E:エクスプローラの立ち上げ
+D:ディスクトップ画面表示
Altオルト(交互にする)制御キー:他キーと組合せ+Escで複数アプリケーション切替
+F4:全部のウィンドウズが閉じる
図形移動は微調整
excel図形移動はセルに沿う
無変換 かな変換などひらがな−>全角カタカナ−>半角カタカナ−>
Space(無地)スペース空白、変換全角スペース
前候補/変換 漢字変換 
カタカナひらがな カタカナ,ひらがな入力入力モードの[ひらがな] [あ]表示
Enterエンター(リターンキー)(入れる,記入する)実行、確定「どれかキーを押して下さい」と表示がでたらこのキーを押せば問題ない
BackSpaceバックスペース左文字消し 
Deleteデリート削除要注意キー
Insertインサート挿入−上書(上書表示)挿入モード、上書きモード
Homeホーム先頭 
Endエンド末尾 
PageUpページアップ画面表示単位のアップ 
PageDownページダウン画面表示単位のダウン 
PrintScreenプリントスクリーン画面のハードコピー全画面のコピー(Wordシートの上に貼り付け)
Scrolllockスクロールロックほとんど使用しない 
Pauseポーズ一時停止 
NumLockニューメリックロック(数字)テンキー点灯でテンキー使用可
→←↑↓カーソルキー,矢印キーカーソルの移動アプリケーションで異なる
F,Jキーの横棒ホームポジションタッチタイピングの基本F:左手人さし指、J:右手人さし指
F6  IME:ひらがな変換
F7  IME:全角カタカナ変換
F8  IME:半角カタカナ変換
F9  IME:全角英数字変換
F10  IME:半角英数字変換
/  スラッシュ(め)のキーインターネット関連
ドット、ピリオド(る)のキーインターネット関連
コロン(け)のキーインターネット関連
セミコロン(れ)のキーインターネット関連
ハイホン(ほ)のキーインターネット関連
_アンダーバーShift+(ろ)のキーインターネット関連
アッド(@)のキーインターネット関連
~チルダShift+(へ)のキーインターネット関連

■起動と終了について
1.起動方法(XP)
a.電源を入れます。 Windowsにログオンします。
b.ユーザー名とパスワードを入力します。
   ユーザー名:t-yamada
   パスワード:********
   ログオン先:ABC      
c.《OK》をクリックします。   
d.画面が出て立ち上がる

2.終了方法(XP)
a.《スタート》をクリックします。
b.《シャットダウン》をクリックします。    
c.「シャットダウン」が表示されているのを確認して《OK》をクリックします。
d.電源が落ちる

自動的に電源が落ちないとき
 電源スイッチを電源が落ちるまで長く押す(5秒以上)と切断される。
   ソフトのインストール後や周辺機器の増設後に電源が切れない状態になる時もある。


Q デスクトップ(画面)の「バー」の名前は?
A なかなか覚えられない「バー」の名称

[タイトルバー] パソコンFAQ/ヘルプディスク
[メニューバー]  戻る 
[ツールバー]  ファイル(F) 
     
     
[スタート][クイック起動ツールバー][タスクバー][インジケータ]

 「タイトルバー」 :アプリケーション名、ファイル名を表示。ここが青い時に入力可能
 「メニューバー」 :ウインドウ内で使用する全てのコマンド(操作命令)はここに入っている。
 「ツールバー」  :良く使うコマンドのボタン。「メニューバー」との違いは、操作が簡単。
 「クイック起動ツールバー」 :アプリケーションを簡単に起動できる。
 「タスクバー」  :実行中のアプリケーションを表示。アプリケーションの切替が簡単。
 「インジケータ」 :日本語入力の状態、現在の時刻など表示

Q タスクバーが消えたときの対処
画面下のスタートボタンが消えた ?
A explorer.exe が何らかの原因で落ちています。

●タスクマネージャーの起動
 Ctrl+Alt+Del--タスクマネージャークリック

●explorer.exeが落ちているかの確認
 プロセスタブ--explorer.exeが無ければ落ちている
 あれば落ちていないが、一旦終了させる
  「explorer.exe」クリック--「プロセスの終了」クリック

●explorerの起動
 タスクマネージャー画面のファイル--新しいタスクの実行--名前の欄に「explorer.exe」--OK
 又は
 「アプリケーション」タブ-- [新しいタスク]をクリック--名前の欄に「explorer.exe」--OK

Q explorerのショートカットを作るには?
A ショートカットを作成して、プロパティを変更する。

画面で右クリック→新規作成→ショートカットを作成する

プロパティを変更する
  Eドライブを初期画面で表示させる。
   リンク先   C:\WINDOWS\explorer.exe /n,/e,e:\

  Dドライブを初期画面で表示させる。
   リンク先   C:\WINDOWS\explorer.exe /n,/e,d:\

  作業フォルダ C:\WINDOWS

Q デスクトップに作ったファイルがなくなった?
A デスクトップ(画面)上に作成したファイルはCドライブに作られます。
Cドライブの場合、故障時の復元でファイルが消える場合があります。


 デスクトップにアイコンを作ると、すぐにExcelなどが起動できて便利なので、よく利用されますが、
 知らないうちに「デスクトップ」に直接ファイルを作っている場合があります。
 必ず、「ショートカットアイコン」を作成して下さい。


  1.「ショートカットアイコン」とは
   ファイルの分身で、データの入っている実際のファイルではない。

  2.「ショートカットアイコン」の作り方
   事前にExcel、Wordのファイルは必ずEドライブに作成しておく。
   そのファイルを右クリック→送る→デスクトップ(ショートカットを作成)→画面にアイコンが出来る

  3.「デスクトップ」に直接ファイルが出来るのは
   ・ファイルを「デスクトップ」にコピーした時(ファイルを画面にドラッグした時)
   ・「名前を付けて保存」の時に保存先が「デスクトップ」になっている時


  4.どちらかの見分け方
   「ショートカットアイコン」
    アイコンに矢印がついている 又はプロパティに「ショートカット」タブがある。
    「実データ」は元のままEドライブ

   「直接ファイル作成」
    アイコンに矢印がない 又はプロパティに「ショートカット」タブがない。
    作成場所は
     (Me)C:\windows\profile\ユーザー名\デスクトップ\実データ.xls
     (XP)C:\Documents and Settings\ユーザー名\デスクトップ\実データ.xls

Q デスクトップ画面のアイコンがいつもと違う?
A 通常のログイン入力を行っていません。

 デスクトップ画面はユーザー別に表示します。
 したがって
 ログイン入力で違うユーザー名、又は[キャンセル]した場合は違う画面になります。
 再立ち上げをして正しいユーザー名を入力して下さい。

Q フォントやアイコン、最大最小化ボタンが数字や、変な文字になった!
A ノートブックを電源を入れたまま移動するとよく発生します。

 これは、Windowsのキャッシュファイルが破損していますのでSafe モードで起動して、再立上げすれば直ります。
 「Safeモードで起動する方法は?」を参照


Q スキャンディスクやデフラグが異常に時間がかかるが?
A セーフモードで実行して下さい。
スクリーンセーバーを「なし」に設定して下さい。


 通常にスキャンディスクやデフラグを実行すると、常駐ソフトウェアなどが影響して時間がかかってしまったり、
   エラーが発生して、処理が失敗してしまう場合があります。

 スクリーンセーバーが働くと最初に戻ってしまいます。 画面プロパティよりスクリーンセーバーを「なし」に設定して下さい。

 正しくスキャンディスクやデフラグを行うには、ソフトウエアなどの影響を受けないよう
  セーフモードで実行して下さい。

 ・セーフモードで立上する。「Safeモードで起動する方法は?」を参照

 ・スキャンディスク
 ディスクにデータが正しく書き込まれているかどうかを検査する。
  [スタート]→「プログラム」→「アクセサリー」→「システムツール」→「スキャンディスク」→
    →「エラーチェックするドライブ」を選択、チェック方法は標準→[開始]

 ・デフラグ
 ファイルの再配置を行う。
 虫食いをなくし頻繁に使用するプログラムをハードディスクの読み書きが速い場所になるよう工夫されている。
 このため時間はかかる。
  [スタート]→「プログラム」→「アクセサリー」→「システムツール」→「デフラグ」→ドライブの選択→[OK]

Q 画面を印刷するには?(ハードコピーを取る)
A 画面のハードコピーするには、【PrintScreen】と「ペイント」が簡単。

 【PrintScreen】を押す(画面がクリップボードに保存される。)
 「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「ペイント」→『編集』→「貼り付け」でコピーされる。
  印刷する場合は、『ファイル』→「印刷」
  保存する場合は、『ファイル』→「名前を付けて保存」

 【PrintScreen】+【Alt】は一番上のウインドウのみ対象になる。

Q (XP)マイコンピュータでCドライブが表示されません。
A CドライブはOSのWindowsXPなのでセキュリティを考慮して表示していません。

Q (XP)異常時の再立上げでスキャンデスクが実行されなくなった。
A WindowsXPからスキャンデスクではなくチェックデスクとなりました。
再立上げ後の自動起動はありません。

《参考》 チェックデスクの起動方法
 (エクスプローラ)→ドライブ右クリック→(プロパテイ)→(ツール)→(エラーチェック)→[チェックする]


Q (Me) Cドライブの空きがどんどんなくなるのですが?
A 復元ポイントのバックアップファイルを作成しています。

 Windows Me は、定期的に復元ポイントを作成しているため、Cドライブの空き容量がどんどん減っていくことがあります。
 バックアップファイルはC:\_Restore\Archive\xxxxxx.cabです。

 「マイコンピュータ」→「プロパティ」→「パフォーマンス」→[ファイルシステム]→「トラブルシューティング」→
   →「システムを復元しない」チェック

Q Outlook 起動のとき、「Plus!メニューの構築に失敗しました」が出ます?
A Outlook2002の設定ファイルが破損していると発生します。
「outcmd.dat」ファイルの名前を変更して、再立上げすれば正常になります。


 1.「outcmd.dat」を「outcmd.old」に変更する
  C:\Documents and Settings\User名\ApplicationData\Microsoft\Outlook\outcmd.dat

 2.パソコンの電源を落として再立上げすれば、新しい「outcmd.dat」が自動的に作成され、正常になります。

Q Wクイックが遅くうまくいかない時は?
A マウスの速度を変更します。

「スタート」→「コントロールパネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」→ 「ボタン」→「ダブルクイックの速さ」→「遅く」スライド変更→「OK」

Q ショートカットと直接ファイルの見分け方
A ショートカット(リンク)は矢印あり

プロパティ
全般      C\Documents and Settings\s-kitagawa\デスクトップ
ショートカット リンク先:d:\aaa.txt
セキュリティ

直接ファイル(リンクなし)は矢印なし

全般      C\Documents and Settings\s-kitagawa\デスクトップ
セキュリティ  
概要      

*直接ファイル(リンクなし)の時はデータ移行の時忘れやすいので注意!!
Q パソコンの画面がさかさまになった
A インテル系のCPUのPCは、画面を逆転する機能がついているので、何かをした時に画面がさかさまになる事がある

以下のどれかで解決する

A1.CTRL+ALT+↑

A2.CTRL+ALT+↓

A3.FN+F5 (東芝dynabook)

A4.画面で右クリック→グラフィックオプション→回転→標準

A5.画面で右クリック→プロパティ→設定→詳細設定→グラフィックドライバ→「回転」又「ローテート」→回転するのチェックを外す




 
■ Windows/ファイル

Q ファイルの整理 フォルダの作成、ファイル名変更は?
A フォルダの作成、フォルダ名変更は簡単。 フォルダをうまく使ってデータを整理する。

1.フォルダの作成
 E:\製造実績のフォルダを作成する。
  エクスプローラ→『ファイル』→「新規作成」→「フォルダ」→[新しいフォルダ]が青く表示→
   →「製造実績」と入力→E:の下に「製造実績」のフォルダが出来る。

2.フォルダ名、ファイル名を変更する
 ・名称変更の仕方はいろいろある。
  (1) ファイルクリック→『ファイル』→「名前の変更」    →「」で移動して修正
  (2) ファイル右クリック      →「名前の変更」     →「」で移動して修正
  (3) ファイルクリック        →【F2】          →「」で移動して修正
  (4) ファイルクリック      →再度ファイルクリック(Wクリックではない) →「」で移動して修正

3.フォルダの階層
 フォルダの中にフォルダを作れば階層が深くなるが、分らなくなるので深くしない方がよい

 パソコンは同じファイル名は登録できないが、フォルダが違えば登録できる!

 そのわけは?
 パソコンが管理しているファイル名は
 「ドライブ」(部屋)+「フォルダ」(本箱)+「ファイル」(本)で管理しているため、
  フォルダが違えば登録できます。

 (例)E:\製造実績\製造1課\実績日報.XLS ←この単位で管理している ここが同じの時は登録できない。

   E:\実績日報.XLS              :Eドライブの下に作成
   E:\AAAA\実績日報.XLS          :Eドライブ、AAAAフォルダの下に作成
   E:\AAAA\BBBB\実績日報.XLS      :Eドライブ、AAAA、BBBBフォルダの下に作成

 フォルダをうまく使ってデータをまとめる。

《参考》
   E:\Temp :テンポラリフォルダ(一時フォルダ)入れ場所がない時はとりあえずここに入れる。
   E:\Work :ワークフォルダ(作業フォルダ)実績データなど各種のファイルを入れる。

Q ファイルの整理 ファイルのコピー、移動は?
A コピー、移動もいろいろなやり方があるが、基礎はみな同じ
  コピー元の選択→「コピー、ドラッグ」→コピー先選択→「貼り付け、ドラッグ」

  同じ機能を違う操作をすることによって、違いの把握、応用力を身に付けることが出来る。

1.選択の仕方
 単体選択 クリック
 複数連続選択 先頭クリック→【Shift】押しながら最後クリック
 複数飛び飛び選択 クリック1→【Ctrl】押しながらクリック2→【Ctrl】押しながらクリック3〜

2.ファイルのコピーを行う。 コピーの仕方はいろいろある。
 タスクメニューを使う(XP) コピー元選択→「このファイルをコピーする」→
 コピー先選択→「コピー」
 メニューバーを使う コピー元選択→『編集』→「コピー」→
 コピー先選択→『編集』→「貼り付」
 ツールバーを使う コピー元選択→ツールバー「コピー」→
 コピー先選択→ツールバー「貼り付」
 ショートカットキーを使う コピー元選択→【Ctrl】+【C】 →コピー先選択→【Ctrl】+【V】
 右クリックを使う コピー元・右クリック「コピー」 →コピー先・右クリック「貼り付」
 右クリックを使う(FD用) コピー元・右クリック「送る」 →「3.5インチFD」
 ドラッグする コピー元選択→【Ctrl】押しながらコピー先までドラッグする
 (マウスポインタに+が表示)
 右ドラッグする コピー元・右クリック→コピー先まで右ドラッグする→「ここにコピー」

3.ファイルの移動を行う。  移動の仕方もいろいろある
 タスクメニューを使う(XP) 移動元選択→「このファイルを移動する」→
 移動先選択→「移動」
 メニューバーを使う 移動元選択→『編集』→「切り取り」→
 移動先選択→『編集』→「貼り付」
 ツールバーを使う 移動元選択→ツールバー「切り取り」→
 移動先選択→ツールバー「貼り付」
 ショートカットキーを使う 移動元選択→【Ctrl】+【X】 →移動先選択→【Ctrl】+【V】
 右クリックを使う 移動元・右クリック「切り取り」 →コピー先・右クリック「貼り付」
 ドラッグする 移動元クリック→移動先までドラッグする
(マウスポインタに+が表示されない)
 右ドラッグする 移動元・右クリック→移動先まで右ドラッグする→「ここに移動」

 お勧めは、ドラッグが嫌いな人は「右クリックを使う」、ドラッグが好きな人は「右ドラッグする」(確認画面が出る) 
 ドラッグは操作は簡単だが、誤って別の場所にコピーしてしまう時があるので注意が必要
 コピー、移動はファイルクリックを範囲指定にすればEXCEL、Wordも同じに使える。

Q 「読み取り専用ファイルです」と表示されたが?
A 「読み取り専用ファイル」を更新しようとするとこのメッセージが表示されます。

1.CD-ROMからコピーしたファイルは全て「読み取り専用ファイル」になります。
  ・「ファイルを右クリック」→「プロパティ」→属性欄「読み取り専用」のチェックを消すと解除される。
  ・大量にある時は、「attrib -r /s」をそのフォルダで実行(DOS又BATFILE)すると、
    そのフォルダ以下のファイルが全て解除される。
    ----------------バッチファイルの作り方----------------
      @attrib -r /s
      @echo 終了しました
    以上を「大量解除.bat」で名前を付けて保存する。
    「大量解除.bat」を解除したいフォルダーに転送してそこでWクリックする。
    ------------------------------------------------------
2.共有フォルダをダブルクリックした時にまれに「読み取り専用ファイル」扱いになる(98、Me)
  ・OSエラーで回避策として、ファイルをダブルクリックで開くのではなく、
   アプリケーションから開く (アプリケーション起動→『ファイル』→「開く」→「ファイル名」開く。)

3.作成中にアベンドした場合、まれに「読み取り専用ファイル」になる
  ファイル異常などでどうしても「読み取り専用」を解除できない時は、別名で保存して、そのファイルは削除する。

Q ファイルを開こうとすると「マクロを含んでいます」の警告が表示されるが何?
A ウイルス防止の警告メッセージです。

 マクロ自体はウイルスとは無関係ですが、マクロを利用してプログラムされたウイルスが存在します。
 ウイルスマクロを含んだファイルを開く際に「マクロを有効にする」として開いて しまった場合にウイルスに感染してしまいます。

 マクロを有効にせずにファイルを開いた場合には感染しません

 マクロが添付されたファイルを開く際には、ファイルの出所が明らかに信頼できる場合にのみファイルを開いて下さい。

Q Excel、Wordのフリーズ時のbackup対策は?「自動バックアップ」とは?
A フリーズ時のバックアップ対策は、「自動バックアップ」と「手動」でこまめに保存する。
Word2000、2002、Excel2002は「自動バックアップ」標準設定。


1.「自動バックアップ」
 (1) Word、Excelの作業中
   設定した時間間隔ごとにハードディスクにバックアップファイルが作成される。
   自動保存の時は、Wordは右下のバーに= のマークが、
              Excelは左下のバーに「保存実行中です■■」が瞬間的に表示される。

 バックアップファイル保存場所 (Test01、ar22A3は例)
 (Word2002)C:\Windows〜\Application Data\Microsoft\Word\「自動バックアップ〜Test01.asd
 (Excel2002)C:\Windows〜\Application Data\Microsoft\Excel\「~ar22A3.xar

 (2) Word、Excelの終了
  a.正常に終了した場合には、
    バックアップファイルは自動的に削除される。

  b.フリーズ等で、正常に終了しなかった場合には、
    バックアップファイルは削除されずに残り、
    再立上げ後、Word、Excelを起動すれば自動的に復元(ファイル選択あり)される。

   (Word2002) 起動すると自動的に「ドキュメントの回復」、ファイル名.doc[回復済]が表示
   (Excel2002) 起動すると自動的に「ドキュメントの回復」、ファイル名(Version1).xls 自動回復機能〜が表示

    ファイル名をクリックしてファイルを開き、「名前を付けて保存」する。
    バックアップファイルは自動的に削除される

 (3)「自動バックアップ」の設定(デフォルトは10分)
  (word2000,2002)
   『ツール』→「オプション」→「保存」タブ→保存オプション欄の「自動バックアップ」にチェック。
  (Excel2002)
   『ツール』→「オプション」→「自動保存」タブ→設定欄の「次の間隔で回復用データの自動保存を行う」にチェック。
  (Excel2000)
   『ツール』→「アドイン」→「自動保存」にチェック→[OK]。
   『ツール』→「自動保存」→確認メッセージの表示のチェックをとる→[OK]。

2.「手動」でこまめに保存する
 「自動バックアップ」も100%完全とはいえないので、「手動」でこまめに保存するのが一番安全です。
 自分で保存するクセをつけること!  【Ctrl】+【S】が簡単です。

 *重要なファイルはフロッピーやフラッシュメモリーなどの外部記録媒体に保存して保管する。

Q 削除しても「ごみ箱」に移動されないファイルがある?
A 「ネットワーク上のファイル」、「フロッピーディスクのファイル(A:)」は直接削除されます。

 「ハードディスクのファイル」は削除すると「ごみ箱」に入り、元に戻したりする事が出来ますが、
 「ネットワーク上のファイル」、「フロッピーディスクのファイル(A:)」は、
   「ごみ箱」には保存されず直接削除されてしまいます。

 削除する場合には十分注意しましょう。

 *「ごみ箱」は容量削減のため、定期的に空にして下さい。
  「ごみ箱」右クリック→「ごみ箱を空にする」→「はい」
  「ごみ箱」を空にしたら元に戻りません。

Q Win386.swp という大きなファイルがあり、消すこともできません。
A スワップファイルです削除してはいけません。

 E:\にwin386.swpという大きなファイルがありますが、これは Windows の仮想メモリとして使われる
  「スワップファイル」の事で、メインメモリの内容を一時的に退避させる領域です。
 したがって削除できません。

Q 新しいパソコン、データのお引越しは?T 引越しの準備、引越しの仕方は?
A 1.引越しの準備
 ・不要なデータの整理、削除を行う。
  長年使用していると不要なデータがあるのでこの機会に整理する。
  メールの場合、不要な「受信トレイ」「送信トレイ」を削除し、「削除済トレイ」は空にする。

 ・引越しのデータ容量が大きい時は、「フラッシュメモリー」を用意する。
  メールは数10Mあり、フロッピーでは無理なので「USBフラッシュメモリー」が便利。
     ない時は、必需品なので購入する。  

2.引越しの仕方
 各ソフトには引越しの機能がついている。
  「エクスポート」(「輸出」書出し)、「インポート」(「輸入」読込み) をメニューバーから探す。
  「インポート」の場合は、以前のデータは消えずに残ります。

 (1) 「エクスポート」でファイルに出力する。
 (2) ファイルを外部記憶媒体(フロッピー、USBフラッシュメモリー)で移す。
 (3) 「インポート」でファイルから登録する。

  「エクスポート」、「インポート」のファイル指定を直接Gドライブなどに指定すればコピーの時間短縮になる。

Q 新しいパソコン、データのお引越しは?U グループウェア
A 1.グループウェア・Webメールの「メール」、「アドレス帳」の引越しは?
 Webメールはパソコン上にデータを取り込まないので、パソコンが変わっても引越しは関係ない。

2.グループウェア・Webメールの「アドレス帳」を「MS Outlook2002」に引越す。
 (1)「アドレス帳」エクスポート(グループウェア)
  Webメールのメニューから「アドレス帳」→右下「個人設定」の「CSVファイルへエクスポート」→
  そのまま[OK]→「このファイルをデイスクに保存」[OK]→「G:\address.csv」(自由)→[閉じる]

 (2)「アドレス帳」インポート(MS Outlook2002)
  『ファイル』→「インポートおよびエクスポート」→「ほかのアプリケーション〜」選択→[次へ]→
   →「テキストファイル(DOSカンマ区切り)」選択→[次へ]→
   →インポートするファイル「G:\address.csv」→オプション「重複した場合〜置換える」→[次へ]→
   →インポートするフォルダの選択「連絡先」選択→[次へ]→「フィールドの一致」→
   →下側「すべてクリア」→左から右にドラッグ「氏名→+名前」(+の所でよい)、
   「e-mail→+電子メール」(他にあれば移す)[OK]→[完了]

Q 新しいパソコン、データのお引越しは?V MicrosoftOutlook
A 1.「メール」の引越し(MS Outlook2002)
 (1) メールエクスポート
  『ファイル』→「インポートおよびエクスポート」→「ファイルへエクスポート」選択→[次へ]→
   →「個人用フォルダファイル(pst)」選択→[次へ]→
   →「受信トレイ」選択→サブフォルダを含むにチェック→[次へ]→
   →エクスポートファイル名「G:\backup.pst」(自由)→オプション「重複した場合〜置換える」→
   →[完了]→個人用フォルダの作成(1度処理すれば(ファイルがあれば)表示しない)
          ファイル 「G:\backup.pst」
          名前   「個人用フォルダ」  8圧縮可能な暗号化  パスワード そのまま 
   →[OK]→「処理中画面」になる 「〜をエクスポート」→「処理中画面」が消えたら終了。

 (2) メールインポート
  『ファイル』→「インポートおよびエクスポート」→「ほかのアプリケーション〜」選択→[次へ]→
   →「個人用フォルダファイル(pst)」選択→[次へ]→
   →インポートするファイル「G:\backup.pst」→オプション「重複した場合〜置換える」→[完了]→
   →インポートするフォルダの選択「個人用フォルダ」選択、サブフォルダを含むにチェック、
     8以下のフォルダにアイテムをインポートする[個人用フォルダ]→[完了]

2.「アドレス帳」の引越し(MS Outlook2002)
  メールの引越しと同じで以下の個所のみ変える。
 (1) アドレス帳エクスポート
   「受信トレイ」  →「連絡先」

 (2) アドレス帳インポート
   「個人用フォルダ」  →「連絡先」

Q 新しいパソコン、データのお引越しは?W お気に入り、IMEユーザー辞書
A 1.「お気に入り」の引越し(InternetExplorer6.0)
 (1) お気に入りエクスポート
  『ファイル』→「インポートおよびエクスポート」→「ウィザード」→[次へ]
  →「お気に入りのエクスポート」選択→[次へ]→フォルダの選択(全てはFavorites)→[次へ]
  →G:\bookmark.htm(自由)→[次へ]→[完了]→[OK]

 (2) お気に入りインポート
  『ファイル』→「インポートおよびエクスポート」→「ウィザード」→[次へ]
  →「お気に入りのインポート」選択→[次へ]→G:\bookmark.htm(エクスポートファイル)→[次へ]
  →フォルダの選択(全てはFavorites)→[次へ]→[完了]→[OK]

2.「IMEユーザー辞書」の引越し(IME2002)
 (1) 「IMEユーザー辞書」エクスポート
  IMEツールバーの「ツール」→「辞書ツール」→『ツール』→「一覧の出力」→
   ファイルの場所「IMJP8_1」を「G:」に変更、ファイル名はそのまま「output1」→[開く]→[終了]

 *ドライブを変更しなければここに作成される
 (IME2000)C:\Windows\Ime\Imejp\UsrDicts\Output1.txt
 (IME2002)C:\Documents and Settings\User名\ApplicationData\Microsoft\IMJP8_1\Output1.txt

 (2) 「IMEユーザー辞書」インポート
  IMEツールバーの「ツール」→「辞書ツール」→『ツール』→「テキストファイルからの登録」→
   保存ファイル「Output1.txt」クリック→[開く]→[終了]

(注意)
  「エクスポート」するドライブ名、ファイル名は何でもよい。
  「インポート」するドライブ名、ファイル名は「エクスポート」と同じである事。
  (例)では「G:\backup.pst」フラッシュメモリーを直接指定している。

Q ファイルをWクリックして、プログラムが起動しない時
A ●拡張子にプログラムが連動していない時

1.ファイルをWクリック

2.「このファイルを開けません」と表示される
◎インストールされたプログラムの一覧からプログラムを選択する   OK
*プログラムがインストールされている事

3.「ファイルを開くプログラムの選択」
一覧から開きたいPGをWクリックする。

*「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」にチェックが入っている事

●拡張子の連動プログラムを変更したい時

1.変更するファイルを右クリック

2. [プログラムから開く] をクリック

3.変更したいプログラムをWクリック

*「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」にチェックが入っている事


Q ネットワークのドライブ/ファイルを表示する
A
\\ネットワーク名\ドライブ名

\\abcd0000\c$



Q Windowsのファイル名
A
●デスクトップ
エクスプローラ:  C:\WINDOWS\EXPLORER.EXE /n,/e,E:\
デスクトップの表示:  C:\WINDOWS\Profiles\USR01\デスクトップ\デスクトップの表示.scf
クイック起動バー:  C:\Documents and Settings\username\Application Data\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch


●アクセサリ
アドレス帳:  "C:\Program Files\Outlook Express\wab.exe"
イメージング:  C:\WINDOWS\KODAKIMG.EXE
ペイント:  "C:\Program Files\Accessories\MSPAINT.EXE"
メモ帳:  C:\WINDOWS\NOTEPAD.EXE
ワードパッド:  "C:\Program Files\Accessories\WORDPAD.EXE"
外字エディタ:  "C:\Program Files\Accessories\EUDCEDIT.EXE"
電卓:  C:\WINDOWS\CALC.EXE
同期:  C:\WINDOWS\SYSTEM\mobsync.exe


●システムツール
スキャンディスク:  C:\WINDOWS\SCANDSKW.EXE
デフラグ:  C:\WINDOWS\DEFRAG.EXE





 
■ Windows/日本語入力

Q (IME)ナチュラルインプットとは?
A (IME2002)キーボード入力が不慣れな初心者でも、簡単に直感的に日本語入力が出来るように考えられている。
 が、慣れているIMEスタンダードで充分です。


 切替は、IMEツールバーのをクリックする。
  はナチュラルインプット     :初心者向け  対応アプリはWord2002のみ
  はIMEスタンダード       :中級者向け  従来の方式

 ナチュラルインプットの特徴
 ・いつでもカーソルを移動できる。
   従来はいったん確定してからでないと、カーソルの移動はできない。
 ・いつでも変換しなおせる。
   従来は一度変換キーを押して未確定状態に戻した後でなければファンクションキーは機能しない
 ・文節区切りを意識する必要はありません。
   ナチュラルインプットの場合は、カーソルの位置を気にする必要がありません。
   考えられるすべての区切りを想定して変換候補を表示す。
 ・氏名、地名、顔文字等を候補一覧から選択できる

Q (IME)確定後の再変換?かな入力切替?
A 1.一旦確定してしまった漢字の再変換は
  変換したい文字をドラッグして選択し、【変換】キーを押す。

2.かな入力とローマ字入力の切り替え。
 【Alt】+【カタカナ/ひらがな】で[IME]のツールバーの右下の[KANA]が、引っ込んだら(白い)[かな入力]、そうでなければ[ローマ字入力]。
 初期設定で[かな入力]にしておくには[IME]ツールバーの右の縦2重線を右クリック→「プロパティ」→「全般」タブの[入力設定]を[かな入力]にする。

 (注)この切り替えは入力中に頻繁に切り替えない。

Q (IME)テンキーから全角入力、上書き入力、ローマ字を忘れた?
A 1.「テンキーからの入力」は「全角数字」、「半角数字」を選択できる
  [IME]ツールバー→「プロパティ」→「全般」タブの入力設定欄「テンキーからの入力」から
  「常に全角」、「常に半角」、「入力モードに従う」を選択する。

2.文字を入力すると、挿入されずに上書きされてしまう。
 【Insert】キーを押して、「上書き入力モード」と「挿入入力モード」を切り替える。
 *たまに【Insert】キーを誤って押して、上書モードになる時がある。

3.ローマ字を忘れてしまった時は
 Wordの「ヘルプ」→[ローマ字かな対応]で検索→「ローマ字とかな対応一覧」→一覧表が表示
 又は、Yahoo!で「ローマ字とかな」で検索すればいろいろなWebサイトが出る。

Q (IME)読みがわからない漢字を入力するには?
A 「IMEパッド」の「手書き」入力が使い易い。
 「総画数」「部首」が一般的だが画数も間違いやすいので、「手書き」入力が便利

 「IMEバー」→「IMEパッド」→左上アプレットメニュー[手書き]→右上[手書き検索]→
  →左の欄にマウスを左ドラッグして文字を書く→右欄に漢字候補が表示→
  →右欄の該当文字をクリック→カーソルの位置に文字が挿入される。

Q (IME)記号を入力するには?
A 以下のいろいろなやり方がある
1.「きごう」と入力して変換すると記号一覧メニューが出るので選択する。


 「やじるし」 →↑⇔ 「まる」 〇◎C 「ほし」 ☆★ 「こめ」 ※
 「さんかく」 ▼△∴ 「おなじ」 〃々 「かっこ」 『』【】≪≫ 「から」 〜
 「しゃせん」 / \ 「ゆうびん」 〒 「かける」 × 「け」  ヶ
 「たんい」 ℃$¥i   

3.[IMEパッド]より選択する
  [IMEバー]→[IMEパッド]→左上アプレットメニュー[文字一覧]→スクロールして記号を探す→
  →該当文字をクリック→カーソルの位置に文字が挿入される

4.「Word」ならばもっといろいろな記号、絵文字が使える。
  「Word」のツールバー『挿入』→「記号と特殊文字」→「記号と文字」タブ→必要な記号をクリック→[挿入]

5.Word以外でいろいろな記号を使いたい時は、「IMEパッド」の「Wingdings」フォントを使う
 記号、絵文字がたくさんあるフォントは「Wingdings」、「Wingdings2」、「Wingdings3」がある。

 (例)Excelに & を入れる。
  [IMEバー]→[IMEパッド]→左上アプレットメニュー[文字一覧]→
  左側を[シフトJIS]、中央を[半角英字]、右側を[Wingdings]→
  →一番上左7番目にある & をクリック→[Enter]する。
  →しかし表示は「&」になってしまいます。これは、Excelのフォントが「MSP明朝」になっているためです。
  →フォントを「Wingdings」にすれば & が出ます。

《ティータイム》
 たて「ABC!?」のものを、なんでもよこ「ABC!?」にしたい人は

 フォント名の前に「@」を付ける。  90度左へ      (例)「@MS 明朝」
       では「@@」にすれば  さかさまになる?  (例)「@@MS 明朝」  これはできません

Q (IME)「郵便番号から住所」、「カタカナから英語」変換は?
A システム辞書をチェックして変換する。
 [IME]ツールバー→「プロパティ」→「辞書/学習」タブのシステム辞書にチェックする。

 「郵便番号から住所」は「MS-IME 郵便番号辞書」
 「カタカナから英語」は「MS-IME カタカナ語英語辞書」にチェックする。
 チェックをクリックすると ¨RRと変化する。
  ¨:使わない。
  R:常に使う。
  R:指定されている変換モードで使う。「プロパティ」にある変換モードの時適用される。

 (注)メモリーを多く使用するため、使用しない時はチェックを外す事。

Q (IME)全角、半角、カタカナ、ひらがな変換はファンクションキーで変換!
A ひらがな、カタカナ、全角、半角の変換はファンクションキー【F6】〜【F10】が楽

KEY変換続けて押すと
【F6】 「ひらがな」 カタカナに変換  あいうえいおえ→アイうえ→アイウ
【F7】 「全角カタカナ」 ひらがなに変換  アイウエ→アイウ→アイうえ→アいうえ 
【F8】 「半角カタカナ」 ひらがなに変換  アイウエ→アイウ→アイうえ→アいうえ 
【F9】 「全角英数字」 大小文字に変換  NabcdABCDbcd→abcdO
【F10】 「半角英数字」 大小文字に変換  NabcdABCDAbcd→abcdO

Q (IME)直接入力と半角英数モードの違い?日常使うモードは何?
A 1.「直接入力」と「半角英数」モードの違いは?
 (1) abcdを「半角英数」で入力した場合
   abcd Abcd ABCDの中から選択できるが、最初に入力したabcdのままで良くても【Enter】を押して確定する必要がある。

 (2) abcdを「直接入力」で入力した場合
   入力すると即座に確定されるので、【Enter】を押す必要はありません。
   Excelなどで、表に数値を入力する時は、変換する必要はないので、効率的です。

2.日常使うモードは、「全角ひらがな」と「直接入力」が良い
  「全角ひらがな」と「直接入力」の切替はマウスは使わず、【半角/全角】で良い
  「全角カタカナ」、「半角カタカナ」モードは使わない方が良い

Q (IME)MSP明朝のPとは?MS明朝のMSは?標準フォントは?
A 1.Pのありなしは何が違うか?
 MS明朝(Pなし) :「等幅フォント」
 文字1文字の横幅が全部同じ幅で、字数を把握する場合に適している。 (例)MとLは、同じ長さ。

 MSP明朝(Pあり):「プロポーショナルフォント」
 字の間隔を自動調節してくれる。間延びしなくて読みやすい。      (例)MとLは、Lが短い。

2.フォント名の前についているMSは何を意味しますか?
 フォントはソフトメーカーが独自に作成しておりそれぞれ名前が違います。
  MSはWindowsに標準でついているフォント
  HGはOfficeについているフォント
  CRCは筆まめのフォント
  JSは一太郎のフォント

3.Excel、Wordの標準フォントは?
  (1) Excel
    MS P明朝、MS Pゴシックが多い
    『ツール』→「オプション」→「全般」タブ→標準フォントの欄
  (2) Word
    MS 明朝が多い
    『書式』→「フォント」→「フォント」タブ→日本語用のフォントの欄→[規定値として設定]

Q (IME)[XP]IMEツールバーが表示されなくなった時は?
A 1.ツールバーから言語バーを表示する。
 画面下段のタスクバーを右クリック→「ツールバー」→「言語バー」

2.上記でダメな時は、コントロールパネルより設定を戻す。
 コントロールパネル→日付時刻地域と言語オプション→地域言語オプション→「言語タブ」→「詳細」→「言語バー」→「言語バーをディスクトップ上に表示する」にチェック→[OK]

Q (IME)「記号と特殊文字」で挿入した記号「cm3」が印刷されない?
A 印刷されない時は、印刷時に「フォントの指定」で「常にTrueTypeフォントを使う」にする。

 「印刷」→「プロパティ」→*プリンタで異なる*→「フォントの指定」→「常にTrueTypeフォントを使う」にチェックを入れる。

注意事項
 「常にTrueTypeフォントを使う」にすると印刷速度は遅くなる。
 通常は「TrueTypeフォントをプリンタフォントで置き換える」にした方が良い。

Q (IME)ユーザー辞書登録でエラーが発生した
A ユーザー辞書ファイルが何らかの原因で壊れたため、エラーが発生した。

復旧方法
 1.ユーザー辞書の修復を実行する
  「IMEツールバーのプロパティ」→「辞書/学習タブ」→「ユーザー辞書の修復」ボタンをクリック→「OK」→「パソコン再立ち上げ」

 2.だめな時は、「スキャンディスク Cドライブ」を実行する。

 3.だめな時は、ユーザー辞書ファイルを別ファイルにリネームすると正常になる。
 この処理を行うと、ユーザー辞書ファイルが無い状態になる。パソコンを再立上げするとファイルが無い時はシステムが自動的にユーザー辞書ファイルを作成する。
 ただし、内容は空になる。

 「IMEツールバーのプロパティ」→「辞書/学習タブ」→「辞書名の拡張子dicファイルの名前変更」(変更後ファイルが最新ユーザー辞書になる)→「OK」→「パソコン再立ち上げ」

*ユーザー辞書ファイル
「IME2000」
 C:\Windows\IME\IMEJP\UsrDicts\imejpusr.dic (例)\imejpusr1.dic
「IME2002」
 C:\Documents And Settings\ユーザー名\Application Data\Microsoft\IMJP8_1\imep81u.dic

*参考 
標準辞書:
 C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\IME\IMJP9\DICTS\IMJPST.DIC
郵便番号辞書:
 IMJPZP.DIC
単漢字辞書:
 IMJPTK.DIC
話し言葉顔文字辞書:
 IMJPCH.DIC
人名地名辞書:
 IMJPNM.DIC
カタカナ語英語辞書:
 IMJPLN.DIC
記号辞書:
 IMJPSB.DIC
文字コード辞書:
 IMJPCD.DIC

Q (IME)上段の数字キーを打つとカタカナなってしまう
A 入力モードが「かな入力」になった。

誤って入力方式の切替が押された。

[ALT]+[カタカナ/ひらがな] 又は [Ctrl]+[CapsLock/英数] で入力方式が変わります。

Q (IME2007)[半角/全角]キーを押しても日本語変換にならない
A 日本語に変換出来ない時は、プロパティを[OK]する。

WindowsXPとIME2007の時はこの現象がおきやすい。

日本語変換にならない時はプロパティをOKにして再登録する。

IMEツールバー →ツール →プロパティ →OK

これでダメな時は、どこかを更新してOKし、戻してOKする

Q (IME)カタカナを英語に変換するには
A 1.言語バーの右下▼をクリックして、一覧から[設定]をクリック。
2.2.[テキストサービスと入力言語]ダイアログボックスの[設定]タブの中央右下、[プロパティ]ボタンをクリックします。
3.Microsoft IME スタンダードのプロパティダイアログボックスの[システム辞書]の中から「Microsoft IME カタカナ語英語辞書」にチェックを付けます




 
■ 役に立ったフリーソフト

Q フリーソフト
A ●TeraPadエディタ
使い易いエディタ


●Stirlingバイナリーエディタ
stir131.lzh
Stirling(スターリング)はWindows用バイナリエディタ


●ProcessExplorer
実行中のプロセスをキャンセルできる


●FFFTP
ホームページの更新に役立つ


●FC2
ホームページのアクセス分析に役立つ
*フリーソフトではない
ホスティングサービスやインターネットサービスの提供会社


●ファイル名一括変更
fRename.zip
写真の焼き回しに便利


●WinMerge
WinMergeは、オープンソースの比較・マージユーティリティです。
データの比較ができて便利


●Lhaplus
圧縮、解凍に便利


 


 


 



Q    
A     




 
このページTOPへ
アプリケーション         Windows7ヒント 

SEプログラマー・ヒント集メニューへ

Copyright © 2006-2013 s-kitagawa winhint