キタさんの海外旅行記・あらうんどわーるど
中国・山水の旅 桂林・陽朔・広州・開平・旅行記  [No.3/12]
■1日目 9/12(水) 
出発 成田〜広州 ■■■■■■
■■■■■■ 食都・広州観光T

時差1時間はやはり楽、「食は広州にあり」の広州観光、食事を楽しむ。


広州・中山紀念堂
広州/中山紀念堂


■成田出発

■成田空港ヘ (03:30)
朝、04:00家出発 06:55成田J2パーキング到着 
雨が激しく、普通は2時間だが、時間がかかった。
以前よりコンビニが多くなった。

ナビを見て行ったらJ2パーキングの場所が別の会社になっていた。
2年前と場所が違っていた。競争が激しいので良く変わるかもしれない。

駐車上はTELで場所の確認した方が良い。
行き過ぎたので、Uターンして10分のロス

料金は5日以上で5880円(行きはバス、帰りは配車)
すぐにバスが来たので急いでバスに乗る。しまった携帯とメモ帳を車に忘れた。
パーキングの人は忘れ物はありませんかと聞かれたが後の祭り。

■成田空港の検問
検査員がバスに乗ってきてパスポートのチェック


■成田空港到着 (07:15)
成田第1ターミナルビル4階に無事到着してホッ!!
集合場所の南ウイングKカウンター18〜20番を探す。

成田空港1 成田空港2

■ペットボトルは持ち込めない
ペットボトルは持ち込めないので、トランクに入れる。
水は1〜2本はトランクに入れた方が良い。

出国手続き後ならば中でペットボトルを買って飛行機に持ち込めます。


■《出国手続き@》集合時間 (07:50) 第1ターミナル4F
「受付カウンター」に「桂林・陽朔・広州・開平」があったので並ぶ。
ここで、航空券を受け取る。説明は人数が多いので8:20に集合して説明との事

■《出国手続きA》搭乗手続き(チェックイン)
ANAのカウンターで航空券とパスポートを見せてトランクを預ける。
ここでマイレージを見せてカウントしてもらう。
希望の席(窓際とか通路側とか)をここで言った方が良い

ビン、ペットボトルは100mL以下なので、キンカンが120mLのためトランクに入れる。

■集合説明 (08:20)
現地添乗員なので着くまでの注意事項を旅行会社の担当者が説明する。
搭乗ゲート、入国カード、現地添乗員が空港の出口で待っているとか


■《出国手続きB》手荷物検査 (08:30)
出国検査場に入る。見送りの人はここが最後です。
セキュリティ・チェック、 ハイジャック防止のための、手荷物検査とボディーチェックを行う。
搭乗券を係員に見せて、機内持ち込み手荷物をX線検査の機械の上に載せる。
ボディーチェックで、金属探知機のゲートをくぐる。
金属探知機は小銭、メガネ、サイフは小皿に入れたほうが良い。

ペットボトルはここで没収されます。


■《出国手続きC》関税手続き
外国製品の持ち出しの届を行う。
これは帰国の時に、海外で買った品物と区別するためです。
一度も申告したことはありません。
場所はそれらしきところが無かったので、出国審査の場所かも?


■《出国手続きD》出国審査 (08:35)
パスポート、搭乗券を係員に見せます。
日本人の出国・入国記録カードは2001/07/01より廃止になりました。

出国審査1 出国審査2

■目的のゲートへ行く (08:40) 
53ゲートに行く
免税店をウインドショッピング
水が必要な人はここで買っておく。

成田空港3 成田空港4

■待合室で待つ (08:50)
遅れるとのアナウンスあり


■搭乗 (09:25)
33D、33E真ん中の3列だ、チェックインの時、窓際といえば良かった。

航空機チケット


09:35 座席に座る
10:16 飛行機、動く(26分遅れ)
10:36 滑走路で待つ 4番目
     滑走路が1本しかないため不便 早く2本目ができないか??
10:50 再度、動く
11:05 車輪が浮く

■機内にて
機内風景

安定運行になってしばらくすると飲み物が運ばれる。

■入国審査の用紙配布
入国審査の用紙が配られる。(3枚)
帰りの入国審査の用紙(2枚)ももらっておいた方が良い。

■時計を中国時間にする (12:00)
時差は日本より1時間遅れ  日本が12時のとき、中国では11時
 (12:00) → (11:00)

 

■昼食 (12:00 日本時間13:00)
パンダのクッキーがかわいい
機内食1 機内食2


■ANA機内ショッピングでお土産を買う(14:00 日本時間15:30)
パンダの財布がかわいい、かなり皆さん買っている。


■トイレ 
空きは緑色で「VACANT」、使用中は赤色で「OCCUPIED」
ドアを開けるのはドアを押す。ロックを忘れない事


■広州白雲国際空港到着(14:55 日本時間15:55)

■入国審査 (15:05 日本時間16:05)
パスポートと入国カードを渡す。


■トランクを待つ (15:20 日本時間16:20)
5ゲートで荷物を待つ。

■出口で現地添乗員に会う (15:30 日本時間16:30)
現地添乗員にわかるようにバッチを胸に付けて、トランクにトラピックのワッペンを貼っておく。

出口を出ると案内の紙を持った人がいっぱいいる。
さて、どこかなと右を見て、左を見たら「阪急交通社 桂林・陽朔・広州・開平」の紙がこちらを向けていたので、よく見て間違いない。現地添乗員に確認を取ってそこで待つ。

広州空港1 広州空港2


■空港のトイレにカギがかからない。
女性の話ではトイレにカギがかからないので一苦労したらしい。
紐などを持っていった方がいいかも。

■空港からバス出発 (15:45 日本時間16:45)
現地添乗員の朴さん
バスNO-7879


■ 広州観光

■広州

食材豊富な食の都
阿片戦争後に英仏の租界地となり、近代革命の舞台になった。


■広州地図


  
中山紀念堂 鎮海楼(広州博物館) 五羊石像
  六榕寺    宿泊ホテル「珀麗酒店」
  
広州地図

■車窓より広州駅
人が多いが、今日は少ない方だそうです。
広州駅



■中山紀念堂(ちゅうざんきねんどう) 

(16:50 日本時間17:50)
革命の父「孫文」を記念する中山紀念堂
八角形の建物で柱を1本使用しないで建てられている

全員集合
広州・中山紀念堂

集合写真代1000円
暑いので中山紀念堂内の売店で水を買う 500mLで5元(やや高い、だいたい3元位)


■鎮海楼(ちんかいろう)(広州博物館) 

(17:10 日本時間18:10)
明代に広州城として作られ、現在は広州歴史博物館の鎮海楼
博物館の中で掛け軸を販売していた??

広州・鎮海楼(広州博物館)1 広州・鎮海楼(広州博物館)2

アヘン戦争に使用したという大砲
広州・鎮海楼(広州博物館)3



■五羊石像(越秀公園) 

(18:10 日本時間19:10)
広州市のシンボル・五羊石像
昔、羊に乗った5人の仙人が飢饉から人々を救ったという伝説による。

広州・五羊石像



■夕食 

(18:50 日本時間19:50)〜(19:45 日本時間20:45)
広東海鮮料理 「蓮香楼」
創業1889年の老舗 第十甫路67号

1階は菓子類の売店で、2〜4階は飲茶、広東料理のレストラン

広東料理は多種多彩な食材を生かした淡白で上品な味付けが特徴
特に辛くもなく、日本人向きかも 本場の中華料理を味わう。
ビールはコップ一杯はサービス、それ以上は有料
広州・広東海鮮料理4 広州・広東海鮮料理1
広州・広東海鮮料理2 広州・広東海鮮料理3

「蓮香楼」の月餅は有名で、蓮蓉月餅はこの店自慢の自然食品である蓮の実餡を使った月餅。

広州・広東海鮮料理5


■珀麗酒店(ローズデール)ホテルにて 
■ホテル着 (20:25 日本時間21:25)

広州・珀麗酒店(ローズデール)1 広州・珀麗酒店(ローズデール)2

ホテルの部屋は4つ星ではなく、3つ星ぐらい
広州・珀麗酒店(ローズデール)3

■セブンイレブンで買い物 (20:40 日本時間21:40)
ホテルの隣にある中国のセブンイレブンで買い物
水(23元)、ビール(5.5元)、ヨーグルト(18元)を買う。
水はエビアン1.5Lが23元 日本の倍近い。中国産は1/2以下だが心配なのでエビアンにした。


◆枕チップについて
中国ではチップは必要ありませんのでなし。
楽ですね



■珀麗酒店(ローズデール)ホテル概要

ROSEDALE HOTEL & SUITE
住所:广州市江南大道中348号
電話:(020)84418888
白雲国際空港から車で25分
広州東駅からから車で30分
地下鉄江南新村駅まで徒歩2分から分
建物:26階建て  客室数:370室

●23の場所
広州地図2


広州・珀麗酒店(ローズデール)10 広州・珀麗酒店(ローズデール)11


●水購入 
入り口の隣にセブンイレブンがあるので水は購入できる。

●散歩 
いつも周辺のぶらぶら歩きをするが、大通りだし、広州は危なさそうなのでぶらぶら歩きはやめ。


●今日の一日

飛行時間が短く、時差が1時間は楽だ
広州は予想外に暑かった。
広州歴史博物館内で掛け軸を売っているのにはビックリ
日本でもミュージアム・ショップはあるが、館内とは別の一角を占めているが、ここでは他の展示品と一緒に飾ってあり、それを販売している。
さすが中国だな!!

ホテルの部屋は4つ星ではなく、3つ星ぐらい
最終日に同じホテルに泊まったが最後は4つ星になった
バスの水の栓が動かず、水を抜くに一苦労


今日一日:
時差一時間はかなり楽、久しぶりに本場の中華料理を味わう。広州は思ったより暑かった。


   
Copyright © 2007-2007 S-Kitagawa. All Rights Reserved.


コース日程           2日開平

▲このページのTOPへ