r_imgc.jpg

ワンポイント中国編  

r_imgd.jpg

中国のすべてがわかる? 少しオーバーかな?

 ワンポイント中国 その1: 中国人のキーワード

  「面子」 「人脈」 「個人主義
  頭の中に入れておくとスムーズに付き合いができる。  
  
・「面子
 日本人も面子を大切にするが、より以上に中国人も、何よりも「面子」にこだわり大切にする。
 したがって、中国人に「面子」を傷つけるような事はしてはいけない。

・「人脈
 日本人も人脈を大切にするが、より以上に人脈を大切にしている。
 仕事など人脈が幅をきかしている、そのため賄賂など不正も見られる。
 人脈を大切にすると言っても日本の「義理と人情」「あうんの呼吸」で仕事をすると大変なことになる。
 中国人は日本人と違って「ドライ」である
 

・「個人主義
 たとえ話に、外国生活をする時、日本人はおにぎり、中国人はチャーハンと言われる。
 好きな食べ物の話ではない
 日本人はおにぎりみたいに、かたまって生活し集団主義である
 中国人はチャーハンみたいにパサパサして、個人で行動する自己中心である
 良い悪いは別にして的を得ているたとえ話である。



 ワンポイント中国 その2: くらべてみれば?日本人と中国人の比較

日本人と中国人の比較

           日本人      中国人 
 行動    集団主義 
 海外ではおにぎり かたまる
 個人主義 
 海外ではチャーハン 独自行動
 しかり方    人によって場所を考える
 誰もいない所で 
 贈り物   お世話になったあの人に 
 お世話になるあの人に 
 贈り物・数   「4」はダメ 
 奇数はダメ 
 偶数の対を好む 
 贈り物・嫌われる物   お見舞いの「はち花」
根のある花はだめ 長引く
 時計 (「終」と発音が同じ) 
 傘、扇子 (「散」と発音が同じ) 
 断り方   ちょっと用事が 
 細かく説明する 
 また誘って   割り勘 
 おごり・おごられ 
 支払い   後払い 
 先払い 
 貸し借り   チャラ 
 あとで大きくして返して貰いたい 
 付き合い   何も考えない 
 何を考えて付き合おうとしているか考える
 久しぶりに友人と会う   なつかしい、早く合いたい 
 なつかしいが、何を頼まれるかビク
 トイレ確認   ノック 
 言う 有人マ(ヨウレンマ)いますか?
 ペット   犬、猫 
 小鳥 
 電話   先に自分の名前を言う 
 もしもし 
 先に相手の名前を聞く 
 ウェイ 
 旅行で一番聞く言葉   没有(メイヨウ)  無いよ
 こんにちは 
 旅行で一番使う言葉   謝謝(シェシェ) ありがとう
 〜でございます など 過大敬語が多い 
 食事・招待   残すは失礼 
 残さないと失礼 
 食べきれませんと主人の面子を立てる
 食事・残り骨など   皿に集める 
 テーブルに直接置く
 食事・箸の置き方   横置き 
 縦置き 
 食事・お茶   一番茶 
 二番茶 一番は洗って捨てる 
 食事・支払い   割り勘 
 誘った方 
 商談   細かいとこまでチェック 
 肝心なとこさえ押さえれば 
 社会の上下関係   厳しい 
 厳しくない 
 世代の上下関係  
   年をとる   
 はっきりしたくない
 若さにこだわる 
 はっきりしている
 世代が上がり周囲から尊敬される
 好きな色 
 地味、渋い 
 明るくて派手
 好きな花 国花 
 桜 
 牡丹 




 ワンポイント中国 その3: 中国では当たり前のこと!! 驚かないでください

・「信号無視
 信号自体も少ないが、信号が赤でも平気で横断している
 最初は怖かったが、だんだん慣れてくる自分が怖い(笑)
 日本に帰ってしばらくは、信号を守らない悪い癖がついてしまった。(笑)

・「切符の列の割り込み
 地下鉄の切符を買うとき、さっと割り込まれてしまった。
 怒ってもしかたがないので、こちらもさっと買うように心がけよう!!

・「タバコの投げ捨て
 中国の人はタバコが好きです
 ぷかぷか吸って、道路にポイポイ捨てています。真似しないようにしよう!!


 ワンポイント中国 その4: 中国人はなぜ赤が好きか

中国の国旗も赤、中華料理店の内装も赤が多い。赤は中国語では紅と記す。
この紅色は満ち足りた喜びの色とみなされていて、幸福、富貴を意味する。

故宮の外壁や柱が赤いのもこのためである。
庶民も同様で、結婚式や旧正月などお祝い事の時は、紅色で飾りたてるのが普通。
旧正月では玄関に福を上下逆さまに赤字で書いてあるのを良く見かける。



 ワンポイント中国 その5: 名数で知る中国

名数説明
三大石窟莫高窟(ばっこうくつ)(敦煌)、
雲崗石窟(うんこう)(大同)、
龍門石窟(りゅうもん)(洛陽)
三大建築大和殿(北京、故宮)、大成殿(曲阜、孔子廟)、天きょう殿(泰山、岱廟)
三大かまど猛暑三大都市
南京(江蘇省)、武漢(湖北省)、重慶(四川省)
三大九龍壁 北京・故宮(長さ29.4m、高さ3.5m) 龍の彫刻は見事、皇帝のいる所なので足の指は5本
北京・北海公園(長さ27m、高さ5m) ここが一番美しく、両面に龍があるのはここだけ
山西省・大同(長さ45.5m、高さ8m) もっとも大きい。
三大名硯硯石の王様と呼ばれる広東の端硯、
最も歴史の古い安徽の歙硯(きゅうけん)
希少価値の高い甘粛の挑硯(とうけん)
三大伝統工芸品日本の七宝焼にあたる北京の景泰藍、
精度の高い景徳鎮の磁器
西太后も愛した福州の脱胎漆器
四大料理北京料理、四川料理、上海料理、広東料理
四大河川長江(6380Km)、黄河(5464Km)、
黒龍江(3420Km)、珠江(2197Km)
四大名園中国の名園
頤和園(北京)、避暑山荘(承徳)、拙政園(せつせいえん)(蘇州)、留園(蘇州)
四大仏教聖地 菩薩の聖地
五台山(山西省)、普仏陀(浙江省)、九華山(安徽省)、峨眉山(四川省)
文房四宝文房とは書斎の意味。
筆は浙江産の湖筆、墨と紙は安徴産の徴墨と宣紙、 硯は広東産の端硯が有名
四大刺繍 蘇繍は江蘇省蘇州一帯、湘繍は湖南省の長沙、
粤繍(えっしゅう)は広東省、蜀繍は四川省成都で発達した。
四大発明 羅針盤(春秋時代に原型)、製紙(前漢代)、
木版印刷(随代末)、火薬(唐代始め)
四史 教養のある人々の必読書とされた歴史書。
唐代以前の史記、前漢書、漢書、三国志。
四大美女 西施(せいし)春秋時代
虞美人(ぐびじん)秦代の項羽の寵姫
王昭君(おうしょうくん)前漢代
楊貴妃(ようきひ)唐代の玄宗皇帝とのロマンスで有名
五岳中国の名山
泰山(山東省)、華山(陝西省)、衛山(湖南省)、
恒山(山西省)、蒿山(すうざん)(河南省)
五大博物館故宮博物院(北京)、上海博物館(上海)、天津芸術博物館(天津)、
遼寧省博物館(瀋陽)、南京博物院(南京)
八大料理
(系統)
魯菜[山東料理]、 川菜[四川料理]、粤菜[広東料理]、 菜[福建料理]
蘇菜[江蘇料理]、 浙菜[浙江省]、湘菜[湖南料理]、 徽菜[安徽料理]
八峰珠穆朗瑪峰(チョモランマ)(約8848m)、希夏邦馬峰(シシャバンマ)(約8012m)、
慕士塔格山(ムスターグアタ)(約7546m)、公格爾山(コングール)(約7719m)、
公格爾九別峰(コングールチュービエ)(約7595m)、博格達峰(ボゴダ)(約5445m)、
貢嗄山(コンカ)(約7556m)、阿尼瑪卿峰(アムネマチン)(約6262m)
名茶ベスト10
(1例他にもあり)
杭州/西湖龍井(ロンジン茶)、黄山毛峰、蘇州/洞庭碧螺春
安渓鉄観音、君山銀針、雲南普(プーアル茶)、廬山雲霧
凍頂烏龍(ウーロン茶)、祁門紅茶、蘇州ジャスミン茶
名酒ベスト10
(1例他にもあり)
茅台酒、董酒、汾酒、五糧液、瀘州老窖特曲酒
剣南春、古井貢酒、洋河大曲、双溝大曲、西鳳酒



 ワンポイント中国 その6: 中国の悩みT:中国の光と影/東西地域の貧富の格差

急激に発展する中国経済だが、大きな悩みもある

上海の発展は日本以上、少し郊外に出ると日本の昭和初期、明治時代になる。
地域によって日本の明治、大正、昭和、平成の時代と同じような所がある。

中国の光 :東地域、上海に代表される海岸部の経済大発展。

中国の影 :西地域、開発から取り残された山岳部の農村。

東西地域の格差、貧富の格差 急激に発展する中国の最大の悩みであろう!

これがどのようになっていくか見守っていこう。



 ワンポイント中国 その7: 中国の悩みU:中国四大不足

急激に発展する中国経済の影に、四大不足が潜んでいる。

1.電力不足
  深刻化する電力不足 成長見込みの甘さのつけか?
  エアコンなどの電力消費に加え、好調の工業生産や企業活動の成長、
  総じて経済の高度成長による電力不足が深刻化してきている。
  三峡ダムによる発電も「焼け石に水」?
  
2.水不足
  農村部における水不足や水質問題は深刻な状況になっている。
  以前、西安に行った時、雨が降ってきて皆さん喜んでいた。

3.緑不足
  砂漠化が進む大同地区
  雲崗石窟に旅行に行ったとき、あまり緑は見なかった。
  早急な植林が必要となる。
  黄砂も日本に来る回数が増えている。

4.青空不足
  中国の人が日本に来たとき驚くのは真っ青な青空ではなかろうか。
  北京にいた時はあまり青空は見なかった。
  空に舞う黄砂、砂漠化などの要因か?

今後の中国の環境問題を見守ろう!!



 ワンポイント中国 その8: 中国えとせとら

時差・・日本より一時間遅れ  日本が10時のとき、中国では9時
成田〜北京・直行便で3時間45分

人口・・約1100万人
電圧・・220V AC 50HZ 
    日本の電気製品使用にはアダプターと変圧器が必要

言ってはいけない言葉・・支那、満州

チップは不要
通貨・・一元=約16円(つねに変わる)
     一元=10角
両替・・ホテルでOK 観光地では日本の千円札も使える

気候・・夏・暑くて比較的雨が多い
    冬・寒くて乾燥している。
    ベストシーズンは秋
水・・・飲めない  氷にも要注意

交通・・右側通行、日本と逆なので注意!!
    信号はほとんど守らない。
    



ホテル生活編へ Mback.gif   Mhome.gif   Mnext.gif 留学まとめ編へ