r_imgc.jpg

一ヶ月の学生生活日記(2週目)!編

r_imgd.jpg

週末旅行、課外活動、文芸活動などがあり、自由時間は思ったほどない。
復習、予習でめいっぱい、まだ余り余裕はない。

 3/8(月)


大同週末旅行・木塔・懸空寺へ

im531.jpg



im605.jpg
詳細は大同週末旅行編にて










 夜、二等寝台車で北京駅へ!
 行きと同じ寝台車た゛!!皆さん寝台車も、もうなれた。

 3/9(火)

朝、6時に北京駅に着く。大学のバスに乗って、早く大学に着くなと思ったら、 泰山のメンバーを待つ。
バスが大学に着いたが、教科書を持ってこなかったので、タクシーに乗って急いで、ホテルに戻り、教科書を取り自転車で大学に行く。
担任の先生には、遅くなったら授業は休むと言っておいたので、 休んでも良かったが、休むと遅れそうなので授業は受けた。

!!アドバイス!!
大同旅行はおすすめです。是非行きましょう。
早朝に着くので、授業を受ける人は教科書は持って行った方がいいですよ!!



 3/11(木)

故宮(大学主催の課外活動)


im0106.jpg
午後、故宮見学に行く。
「紫禁城」とも呼ばれる明王朝と清王朝の王宮。





im625.jpg
録音機を聞きながら見学する。これは結構役に立つ。
説明の録音機代、20元必要です。








im624.jpg
大和門









im626.jpg
大和殿。映画「ラストエンペラー」の即位式で知られる皇帝の儀式会場。
皇帝のすわる王座がある。








im627.jpg im630.jpg










im628.jpg
とにかく広い、これも一見の価値がある。









im634.jpg
神清宮の宝座









im631.jpg im632.jpg


故宮を守る獅子像。







雌雄対になっていて、左が雌で子獅子と遊び、右が雄で毬を押さえている。


雑技鑑賞(大学主催の文芸活動)

im0107.jpg 夜、北京朝陽劇場に雑技鑑賞に行く。






im700.jpg im701.jpg
立派な劇場だ









im708.jpg im710.jpg
本場の曲芸はすごい!!!









im712.jpg im713.jpg
見ごたえあり!!!












 3/12(金)

図書館にて
水曜日と金曜日は太極拳教室(15:00〜16:00)と中国料理教室(18:00〜21:00)があるので、午後はホテルには戻らずに、図書館で予習、復習だ

図書館はいつも満室でなかなか座る場所がないが、階段の脇にも机があるので、 何とかギリギリで座れる。
15:00まで猛勉?? 太極拳教室後も18:00まで図書館にいく



 3/13(土)

西単、前門をブラブラ歩き

西単は北京の新宿? デパートが多い

im723.jpg im722.jpg











im1018.jpg
糖葫蘆(タンホウル)
山査子(さんざし)の実を飴でくるんだお菓子
山査子以外もいろいろある。

これが食べたかった!! 中国の庶民の味

西単の中友百貨の左側の店で売っています。
これは是非食べよう!!





前門は北京の浅草? 天安門に近い

im719.jpg im718.jpg









前門自行車商店
店内には自転車がいっぱいある。


この後、バスとタクシーが衝突してもめていた。 交通事故が多い??

 3/14(日)

万里の長城(大学主催の課外活動)  左に行くか?右に行くか?

im0108.jpg 今日は一日、万里の長城、明の十三陵、定陵の見学だ!!

万里の長城はいろいろあるが、北京からは八達嶺の長城だ。
高速道路が出来たので、一時間ちょっとで着く。



im727.jpg 登城口から、左側は急勾配で男坂、右側はなだらかで女坂と呼んでいる。
左(男坂)は往復1〜2時間、右側(女坂)はおくまで行けば往復3〜4時間かかる。
左(男坂)は急坂があるが、4つ目の城楼まで上がると西方の山々を長城がうねうねと見え眺めが良い。

右側は以前来ているので、今回は左側にする。




im729.jpg
右側(女坂)の長城がうねうねと見える。









im730.jpg im804.jpg
急階段が多くゆっくり歩く。
写真でも分かるように 手すりを持たなければ降りれない。

混んでいるときは大変だろう





im802.jpg im803.jpg

昨日の雪がまだ残っている。








im732.jpg im805.jpg










im0110.jpg im0122.jpg 40分位で男坂コースの終点に着きこの先は行けない。
やや汗をかく

終点の先はレンガがなく整備されていなく、歩ける状態ではない。





行く途中で、物売りが結構いる。終点のところにも明治の銀貨を売りに来た。
不要、不要(いらないいらない)といっても離れないので、
没有銭(お金ないよ)といったら離れた。

!!!アドバイス!!!
没有銭(お金ないよ)これは効果があります。


im0109.jpg お昼は、金殿友誼商店に行く。
以前来た時もここでお昼を食べたので、休憩場所はここに決まっているみたいだ。
食事よりも主体は買い物で、おみやげ品はかなり揃っている。
食事代、30元必要です。




明の十三陵、定陵
定陵
明第13代皇帝、神宗万暦帝の陵墓。十三陵のなかで最初に発掘(1956年)された陵。
地下宮殿が有名であり、定陵博物館として一般公開されている。


imk13.jpg
入場券をもらって入ろうとすると、止められてしまった。
最初は何を言っているか解らなかったが、入場券が伏恵券(学割)になっていた。
おじさんなので伏恵券はおかしいと思ったのだろう!
急いで学生書を出す。トホホ!!




地下宮殿に入るがかなり階段を降りる。
地下宮殿も結構広い。
ここは発掘された地下宮殿が公開されていることで有名だ!


さすがに故宮、万里の長城はすごい!! 


学生生活日記(1週目)編へ Mback.gif   Mhome.gif   Mnext.gif 学生生活日記(3週目)編へ