木版画の楽しさは瞬間性、意外性である! 油絵の場合は、 デッサンから少しずつ積上げて、だんだん完成して行き、自分のイメージを作り上げて行くが 木版画の場合は、 下絵はあくまでも構図であって完成ではない。 バレンで擦って、和紙をはがす瞬間に完成品が現れる。 そしてアッと驚く意外性である。 この瞬間性、意外性が木版画の一番の楽しみである。 力を入れて彫った所があまり良くなくて、失敗した彫りの所が予想外に良い時がままある。 この泣き笑いがあるから木版画はやめられない。 そして深夜、完成した作品を見ながら一人で水割りを飲む これがまた楽し!! ウーン、いいねー ◇彫刻刀 ![]() ![]() ●清水刃物店 〒110 東京都台東区台東1-10-5 TEL 03-3831-1929/9430 FAX 03-3832-2879 自家製の専門家用の彫刻刀(2000〜3000円)があり、研磨も1本280円でやってくれる。 JR秋葉原駅下車 電気街と逆側の昭和通り、高速道を上野方面500m右側にあります。 三恵ビルから横道二つ目の場所 *秋葉原の店舗は後継者不在等の理由により2016年6月末に閉店しました。 業務は千葉にある「刃物フルカワ(褐テ川商店)」が引き継いでいますので、清水刃物の研綱彫刻刀はウッドライク マツムラなどいろいろな所で購入できます。 種類 版木刀(はんぎとう) 平らで斜めの刃先 駒透(こますき)(深丸刀) 刃先が半丸 個人的には駒透を一番使用している 間透(あいすき)(平丸刀) 平らの刃先 三角刀(さんかくとう) 刃先が三角 サイズ:1mm,1.5mm,2mm,3mm,4.5mm,6mm,7.5mm,9mmがあります。 ●道刃物工業株式会社 〒673-0452 兵庫県三木市別所町石野945-32 TEL 0794-82-3331 FAX 0794-83-5707 仏像彫刻、木版画、篆刻など入門用からプロ使用まで彫刻刀が揃っています。 ◇釘 ![]() ホームセンターで売っている普通の釘と木槌です。 点描写仏は,この釘と木槌で作成しています。 大、中、小の3種類の太さがあればよい。 ◇版木 ![]() 版画用のシナベニヤです。 4mm,5.2mm厚を使用しています。 ●ウッドライク マツムラ 〒177-0044 東京都練馬区上石神井1-11-9 TEL 03-3920-4001 03-3928-8001 FAX 03-3920-2638 版木はもとより、木版画製作一式そろっている 最近は版木を売っている店が少ないので、TELしてカタログを取り寄せると便利。 大きな板から好みのサイズを裁断してくれる。 近くに行ったので店に行ってみた。 西武新宿線なので、山手線から高田馬場で乗り換え、上石神井で降りる。 上石神井駅南出口より 徒歩6分 三菱UFJ銀行から線路沿いに行き、最初の信号の写真屋を左に曲がる。 300mぐらい行くと材木屋さんに着く。店構えはまったくの材木屋さんです。 紙がなくなったので紙を注文する。 ウッドライク マツムラは版木がメインだが紙もサイズが良い 970mm×670mmなので全紙サイズが無駄なく2枚とれる ◇絵の具 ![]() 油性版画絵具 油性版画絵具,ローラー,バレン,見当です。 油性版画絵具(20号チューブ入) 赤、藍、黄、橙、緑、茶、黒、白 の8色がある (800円) 単色ならば黒、白のみでもよい。 ◇見当 見当は紙の印刷場所を固定するものです。 多色刷りには必須の道具です。 自作ですぐ作れます めんどう 簡単 ![]() ![]() ◇バレン 専門家用は数万円以上してかなり高いが、最初は普通の数千円ぐらいので良い。 ![]() ◇和紙 鳥の子,雁皮,奉書などがあります。 最初は値段の安い,「かまくら」,「スリーバレン」で十分です。 「ゆうひ」は紙が柔らかく、バレンの刷りも力を入れなくても良い。 ●山田商会 〒104 東京都中央区八重洲2-6-10 TEL 03-3281-1667 FAX 03-3278-9854 http://www.washi-yamada.co.jp/index.html 和紙の問屋、小売もしている 版画用の見本帳は便利。110品目 価格 1冊 ¥1,575 見本帳を買って、通販で頼んでも良い。 ●小津和紙 〒103-8435 東京都中央区日本橋本町3-6-2 小津本館ビル 電話 03-3662-1184 ファックス 03-3663-9460 メール info@ozuwashi.net http://www.ozuwashi.net/index.html 2階はギャラリーでいろいろ楽しめるので、来店した方が良い。 いろいろ聞けば親切に対応してくれる。 ◇用具材料全般 ●文房堂 画材の老舗、何でもある 神田に行ったら是非よりたい。 JR御茶ノ水駅から駿河台下の交差点、三省堂書店の裏手 東京都千代田区神田神保町1-21 TEL 03-3291-3441 ◇額 三三、全紙、特注のMOサイズなどがあります。 ●まつえだ 〒306-0011 茨城県古河市東2-19-31 TEL 0280-32-1512 0280-32-4382 北関東ではかなりの額がそろっている 画材、油絵も揃っている。 ◇作品を貼るテープ ![]() 「filmoplast P90」filmolux フィルムルックス社 ドイツ製 2500円 プロ用、画材屋が使用しているテープ 若干高いが、古くなってもべとつかない。 箱のまま使え、上保護テープを引っ張れば、テープが出てくる。 版画のサイズは自由であるが、経済性、統一性を考慮してサイズの目安をお知らせします。 最初は三三サイズで制作し、慣れてきたらサイズの大きい全紙、MOサイズを制作します。 家に飾るには、三三サイズはやや大きいので半切サイズがベターです。 ●デッサン額、版木のサイズ
版木のサイズの記入方法: 「縦×横」でサイズを記入します。 これで縦サイズか横サイズがわかります。 ●無駄のない紙サイズ
●紙のサイズと取れる枚数 メーカーによりいろいろ種類、サイズがあるが、参考まで。 価格も変動がありますので参考まで。
マットのサイズ (三々 縦) 三々サイズ :横455 × 縦606 ガラスサイズ :横453 × 縦604 マットの外サイズ :横453 × 縦604 マットの幅 :横 59 × 縦 65.5 マットの内サイズ :横335 × 縦473 マットと版画の隙間:横左7.5 横右7.5 × 縦上7.5 縦下15.5 版画のサイズ :横320 × 縦450 横計 453=マットの幅左59+左7.5+版画320+右7.5+右59 縦計 604=マットの幅上65.5+上7.5+版画450+下15.5+下65.5 隙間は7.5 下サイン欄は15.5 ガラスが割れた時はホームセンターで、 アクリル(横453mm×縦604mm×厚さ3mm)を購入 マットのサイズ (全紙 縦) マットの外サイズ :横543 × 縦725 マットの幅 :横 64.5 × 縦 61.5 マットの内サイズ :横414 × 縦603 マットと版画の隙間:横左7 横右7 × 縦上7 縦下16 版画のサイズ :横400 × 縦580 横計 543=マットの幅左64.5+左7+版画400+右7+右64.5 縦計 726=マットの幅上61.5+上7.5+版画580+下15.5+下61.5 隙間は7 下サイン欄は16 ●サインの仕方は 連番 題名 作成年 名前 1/100 ブラックホールT ’2006 S.Kitagawa 1/50 中宮寺・菩薩半跏像 ’2005 S.Kitagawa 仲間の作品を集めて、画集作りも楽しいものです。 ![]() 木版画集 仲間9人で,一人3作品,各9枚を摺って画集をつくりました。 27ページの手作り画集です。 ![]() 木版画集・広游 広游会(会長・富張広司氏)のメンバー52名の木版画集です。 画集本なので,部数がたくさん出来て多くの人が楽しめます。 j_horiz |