「北河版画」/「木版画・仏像と日本の四季と古河の街並」

imgkita18.gif 木版画作品集/ザ・宇宙



この「ザ・宇宙」シリーズは、宇宙の神秘を創造性豊かに表現しました。
誰も見たことがない世界をインスピレーションで描くのは楽しいものです。
宇宙は木版画独自の白黒の世界を表現するには最適です。


NOザ・宇宙制作年寸法(mm)
1ビッグバンT              1995年320x450
2ビッグバンU              1999年400x580
3ブラックホールT            2001年320x450
4ホワイトホールT            2001年320x450
5ブラックホールU            2003年320x450
6ホワイトホールU            2003年320x450
7ブラックホールV(銀河の旋律A)     2006年400x580
8ホワイトホールV(銀河の旋律B)     2006年400x580
9パルサー                予定    
10クェーサー               予定    
11ダークマター              予定    
12アンドロメダ大星雲           予定    

ブラックホール/ホワイトホール

ブラックホール
アインシュタインの一般相対性理論はブラックホールを予言した。
近年、白鳥座X−1、銀河系の中心にブラックホールが存在するのではと期待されている。
時空そのものが変化することによって初めて存在できる物体。何もかも吸い込み、光ですら外に出てこられない天体
質量が大きく、ものすごい重力をもっている。

ホワイトホール
アインシュタインの一般相対性理論によるとブラックホールと正反対の性質を持った
ホワイトホールというものが存在する可能性あると言われている。
だが、現在ではまだまだSF小説での話である。

ブラックホールがあらゆるものを吸い込むのに対して、ホワイトホールはあらゆるものを吐き出す天体である。
簡単に言えば、台所の換気扇である。台所側がブラックホールならば、外側がホワイトホールである。
換気扇の羽根がワームホールである。(2つを結びつける時空のトンネル−タイムマシンの原点)

SF小説では、ホワイトホールの宇宙には左右逆の銀河系があり地球もある
その地球には現在とまったく同じ人間が存在している。
そう!あなたと同じ人がいるのです。ただし左利きです。


木版画 ブラックホールV

木版画 ホワイトホールV


























ブラックホールV(銀河の旋律A)
2006年 400x580
ホワイトホールV(銀河の旋律B)
2006年 400x580





木版画 ブラックホールU

木版画 ホワイトホールU























ブラックホールU
2003年 320x450
ホワイトホールU
2003年 320x450





木版画 ブラックホールT

木版画 ・ホワイトホールT























ブラックホールT
2001年 320x450
ホワイトホールT
2001年 320x450



ブラックホール
惑星、銀河系が吸い込まれ、吸い込まれる衝撃で中心部からジェットが発生している。
天体の時空が歪み、光が曲がっていき、吸い込まれた先にはブラックホールの中心部が見える

ホワイトホール
ブラックホールの中心部からワームホールで結合されてホワイトホールの中心部に至る
。 中心部からジェットが放出され、惑星、銀河系が生まれている。

ブラックホールの裏返しの世界がホワイトホールの世界なので、下絵の原画を逆にして彫れば面白いと
自分ながらグッドアイデアと思ったが、あとで気がついたが、すでに版画の技法にあった(笑)

宇宙の仮説と版画の技法が見事に一致したこの作品は、世界初の画期的な作品である(爆)
二つの作品は基本構図は同じだが、構図を逆にして、彫り方を変えただけで、まったく別の作品になる。
これも木版画の魅力の一つだろう。



ビッグバン

宇宙は、高温、高密度の素粒子のスープから始まった。 そして膨張し、その膨張は今でも続いている。
膨張の結果、温度と密度が下がり、素粒子から原子がつくられた。
さらに、それらの原子が集まって銀河になり星になり、現在の宇宙ができあがった。


木版画 ビッグバンT
木版画 ビッグバンU























ビッグバンT
1995年 320x450
ビッグバンU
1999年 400x580




j_space


古河の街並へ Mback.gif   Mhome.gif   Mnext.gif ザ・宇宙Uへ