SEヒント集

 

SE必見!!目指せ上級SE!!
システムエンジニアになるには、プログラマーになるには
SEのヒントになればと思い、いろいろ集めてみました。

終了は[×](閉じる)
 
ヒント集
SEになるには SEは俳句を楽しめ! SEの常識 これ常識!
SEの指針 こんなSEはいらない! SEの語録
SEなんでも雑学T SEなんでも雑学U
SEなんでも雑学Vノーベル賞  
 
ヒント 内容
SEになるには
SEは俳句を楽しめ!
学生時代になにを勉強しておけば良いか?
専門学校、パソコン講座の選び方?
学生の方で卒業後、専門学校に行こうと思っている方へ
会社のシステム部門か、ソフトハウスか?どちらを選択する?
SEとプログラマーの違いは?
プログラマーの35歳定年説はあるか?
SE、プログラマー何を勉強すればよいか?
 
 
SEの常識
5W1H
 
SEの指針
5つの行動ルール
こんなSEはいらない!!
求められるSEとは!!
ソフトハウスの選び方!!
ユーザーの言葉は金の卵と思え!!
不遇をチャンスと思え!!
 
SEの語録
「鬼十則」吉田秀雄
「ハングリーであれ。愚か者であれ」 ジョブズ氏スピーチ全訳
孫正義の「資料の鉄則」3ヶ条
 
SEなんでも雑学T
電力料金の仕組みとパソコンの電気代
コピー(COPY、複写)と移動(MOVE、切り取り)の違い
変更と更新の違い 
製品と商品の違い 
以上、以下、未満とは
X軸、Y軸とは
忘れた算数/比率配分
 
 
 
 
SEなんでも雑学U
あなたは左脳派か?、右脳派か? 左脳と右脳の役割
一行なんでも雑学
単位の雑学
収入と所得の違いは?  
春の七草と秋の七草
太陽系惑星の順番
顔文字
恵方巻の方角
「わび・さび」の意味は?
干支の覚え方
日本の名字TOP10
モーセの十戒
  
 
SEなんでも雑学Vノーベル賞
日本人のノーベル賞 ノーベル賞受賞候補、ノーベル賞受賞者
  
  
 



 
■ SEになるには


 SEは俳句を楽しめ!

●俳句は、五・七・五の短い詩でありながら心のなかの場景(心象)を大きくひろげることができる。

  短い言葉で自分の思いが表現できる。
  豊かな表現ができる。
  季語があり、自然と対話が出来きる。
 
 これにより  
 人間性が豊かなSEになれる。


 学生時代になにを勉強しておけば良いか?

SE・システムエンジニアになるには、プログラマーになるには何を勉強すれば良いかよくある質問ですが、特別な勉強はありません、社会人になってからで充分。
社会人になればいやでも勉強させられる。
勉強より趣味を広げた方が良い。

あえてあげれば
情報処理試験合格を狙う、簿記何級を狙う、など学生で狙える資格をとる。

そして

SEの本質的な能力として
 人と会話ができる、コミニュケーション能力
 積極的に自分でやる。受身ではダメ
 チームプレー 人に聞ける、人に教えられる。
 常に疑問を持つ、「なぜ」、「なぜ」、「なぜ」の繰り返し。
 時間にルーズでない。
 じっくり考える事ができる。
 相手の立場になって考える事ができる事。
だが
 これは、SEのみならず仕事をする上での常識のこと。

 最後に重大な事を忘れていました。SEで一番重要な事、それは「体力」です。
 学生時代に一番することは「スポーツ」です。


 専門学校、パソコン講座の選び方?

●タイプ別で選ぶ
 ■「専門学校タイプ」
 定員、日時が決められており、特定のカリキュラム(curriculum)に沿って授業を行い、終了期限が決められている。
 時間がある人向き、長期間に学びたい人向き

 メリット
  しっかりと確実に勉強できる
  仲間ができる

 ■「パソコン講座タイプ」
 好きな時に行って、自分で問題を解きながらパソコンに入力し、わからない時はインストラクターに聞く。
「分からない事があったら手を挙げてください。」が講座の基本である。
特定のカリキュラムに沿って行うが終了期限は自由(上限はあるが)
  短期間に学びたい人向き、時間がない人向き

 メリット
  好きな時、自由に学べる
  受講料が安い

 ■どちらを選ぶかは、時間が取れるかによる。できれば「専門学校タイプ」がよい。
 好きな時、自由に学べるのはメリットだが、自由というのは逆にデメリットになる場合もあり、勉強はある程度拘束されていた方が良い。

●カリキュラムが明確な所を選ぶ
 新しく作って、講師のみ集めて講師任せにしている所もある。
 ポイントは教材を見せてもらうこと。教材がしっかりしていれば問題はない

●「専門学校タイプ」で新しくできた所はカリキュラムをチェックする事。
 「パソコン講座タイプ」はカリキュラムに従って自分で進めて行くので、教材はしっかりしていると思うが、「専門学校タイプ」の場合は、教材は無くても講師の力量で進めることができるので、教材をチェックしたほうが良い。
 急激に需要が伸びている技術講座はこの傾向が強い。
 最近では「ネットワーク講座」がこの傾向が強い。

●歴史のある専門学校、講座を選ぶ
 TVの宣伝が多いのが良い講座とは限らない。
 歴史のある所は講師も良い。


 学生の方で卒業後、専門学校に行こうと思っている方へ

 ●100%、「専門学校タイプ」をお勧めします。
  毎日、同じ時間、同じメンバーで学ぶと仲間ができ、授業の励みになります。
  「パソコン講座タイプ」で1〜2年位の長期講座もあるが仲間がいないと長続きしない。
  1人でパソコンに向かって講習するのは、厳しいものがある。

 ●どうしても家庭の事情や近くになく「パソコン講座タイプ」を選ぶ方は
  上記のデメリットを踏まえた上で目的がハッキリしていれば問題ない。
  できるだけ同じ時間に行けば、顔見知りもできるので、あいさつして仲間作りを心がける。

 ●卒業して、まだ働きたくも無く、取りあえず専門学校に行こうと思っている方へ
  こういう「困ったサン」にはアドバイスしたくないが(^_^)
   必ず、シスアド、情報処理合格を目指して下さい。
   目的がないとダラダラと一生が終わってしまいます。

  日本の会社はまだまだ新卒社会です。
   新卒で3ヶ月位研修して、配属され、同期メンバーと出世街道を走り、定年を迎える。
   これが日本の会社の多くの現状です。
   「自分には実力ある」と思える人以外は、卒業後は正社員として入社しましょう。
   正社員と言う言葉は重みもあり、何かと有利です。
   正社員と派遣社員の両方経験した人はこの事は感じ取れます。
   コンビニでバイトして少し遊んでから働こうと思っていたら、
   一生フリーターで終わってしまいます。
   スタートが大切です。

   とは言え、70%以上は転職の経験をすると思いますので、
   中途入社のポイントは
    中途入社は経験、実力で判断されます。
    経験も無く、実力も未定では資格をとるしかありません。
     目指せ!!情報処理試験!!
    専門学校へ行ってそこで紹介してもらう。


 会社のシステム部門か、ソフトハウスか?どちらを選択する?

●会社の場合
 どこに配属されるかわからずシステム部門でない場合が多いが、数年後希望を出せばシステム部門に配属される可能性もある。
 希望を出せばというより、日頃の仕事を論理的で積極的に仕事をやっていれば必ずシステム部門からお呼びがかかる。
 通産省の情報処理試験に合格するのもアピールになる。
 最初からシステム部門より経理、購買部など他部門を経験しておいた方が後々ためになる。
 プログラムの勉強はメーカーの講座があるのでただで会社が行かしてくれる。

 歳をとっても安心感はある(会社にもよるが?)

●ソフトハウスの場合
 最初から確実にプログラマー、SEになれる。
 一人前になるまでたいへんだが、一人前になればいろいろな職種を経験できる
 残業が多く、徹夜もあるが、給料は高い。
 お客さんの所に行って仕事をするので、やりがいもある反面、いやな事もあまり言えずストレスが溜まりやすい。
 体力がある人、縛られるのがいやな人、神経が図太い人向き。

 派遣社員の場合は、歳をとってから心配、使い捨てのおそれあり。
 35歳までに普通の会社に正社員がベター
 将来は会社を作る位の気迫の人はこちらが良い

●会社にいるが転職してシステム部門でどうしても働きたい時は
 専門学校で勉強して(金はかかる)、そこで就職を斡旋してもらう。
 (著者も昔、これでこの世界に転職しました。ただ、この頃は引っ張りだこで100%就職できましたが、最近は就職難なのでハッキリした事は不明です。)
 情報処理試験に合格する。
 転職は30歳前が良い、できれば25、26歳まで
 若ければ経験が無くても入社できる。 早く決断する事。
 だらだらコンビニでバイトしていたらダメ。 年を取ったら経験がないとダメ。

●会社のシステム部門か、ソフトハウスか?どちらを選ぶ?
 自分の性格などを考慮して決めれば良い。
 私の個人的意見としては
  最初は一般会社を選んだ方が良い。
  経理部門、購買部門など会社の仕組みがわかり後でSEで役立つ
  ソフトハウスは若ければいつでも入れる(厳しい所もあるが)

(注)著者の経験は会社のシステム部門でかなり長く、ソフトハウスは1年少しの経験なので、そこを踏まえて判断して下さい。


 SEとプログラマーの違い

一般的には、プログラマーをやってSEになるが、これは年功序列から来るもので、 プログラマーの資質とSE・システムエンジニアの資質は本来は異なる。

●プログラマーの資質
 じっくり頭の中で整理できる人
 別の角度から物事を見れる人
 忍耐強い人
 若干の美的感覚のある人 ソースを遠くで眺め美しいか?
 体力のある人

●システムエンジニアの資質
 常に改善意欲を持っている人
 聞き上手、話上手な人
 提案できる人
 若干の俳句的感覚のある人 言葉に感性があるか?
 体力のある人

●上級SEはプログラムは書けなくても良いが、普通のSEはプログラムは書けた方が良い。

(注)資質を勝手に書きましたが、著者本人はすべての資質は持っていません(^_^)


 プログラマーの35歳定年説はあるか?

●一時期35歳定年説がもてはやされたが、人間の脳は簡単には衰えない、50歳でも大丈夫!!
 あえて探せば体力が落ちるくらい。だが、優秀なプログラマーほど残業が少ない。

●但し、常に自己啓発は必要
 常に新技術を習得する意気込みは必要


 SE、プログラマー何を勉強すればよいか?


Microsoft Office: Word、Excel、PowerPoint  *これは常識
Access、AccessVBA
プログラム言語:C# VB JAVA
データベース言語: SQL
データベース:SQLServer、Oracle
ADO.NET(データベースアクセス)
ASP.NET(Webアプリケーション)  *これからのメイン
HTML(Webアプリケーション)
ネットワーク:TCP/IP ルータハブ ActiveDirectoryなど

*OfficeのVBA(分家)を習うならVB(本家)を先に勉強した方がよい
 マクロ(分家の分家)は無視して良い
*Visual Studio、 SQLServerには無料の学習版ExpressEditionがあるので本を購入すれば、すぐにプログラム、データベースの勉強は出来る。

以下、業務関連 自分の置かれた業界によって異なるが、
経理簿記
生産管理 MRPなど
販売管理
物流管理

などなど、遊んでいる暇はありませんよ!!(笑)

「学生時代に良く遊び、社会人で良く学ぶ」かな?

教訓!!「自分が得意とする分野は2つ持て」



 

 


 
■ SEの常識


 5W1H
誰でも知っている5W1Hですが、説明して下さいといわれるとすぐには出てきません。
文書作成の基本ですのでおさらいしましょう。

●5W1H

 Who誰が
 What何を
 Whenいつ
 Whereどこで
 Whyなぜ(どんな目的で)
 Howどうやって

●5W2H
 ビジネスの世界ではこれにコストを追加します。

 How Muchいくらで


 
■ SEの指針


 5つの行動ルール

1.「自分の行動を自分でコントロールすること」
  他人に指示されて行動するのではなく、自らの意志と創意工夫に基づいて果敢に仕事にチャレンジする姿勢を保つ。

2.「誰に対しても率直であること」
  仕事を正確かつ誠実に進めるためには、組織における上下関係を意識することよりも、誰の意見やアドバイスでも謙虚にかつ率直に受け止める姿勢が不可欠である。

3.「必要に迫られる前に、自ら変革を実践すること」
  変化の激しい時代において、守りや現状維持などの姿勢は、衰退を意味する。変えなければいけないと気づいた時には、すでに多くの場合"It's too Iate!"(遅きに失する)の状況が多い。

4.「現実をありのままに直視せよ。前にそうであったからとか、あるいはそうになって欲しいとか希望的観測をしてはならない」
  過去の経験や実績が、直面している現実をありのままに見ることの防げとなることが少なくない。まさに過去の経験が未来の足かせとなる。

5.「部下を管理するのではなく、リードすること」
  部下の自主性・能力・人柄全てがプラスに働くように、そして全ての行動がその人の勉強と実績となるように、積極的な視点で指導することをリードと呼ぶ。部下に対する長所伸長(長所を更に長所たらしめる)型 視点・発想こそ、リードに不可欠な条件といえる。

3Sとは
  Speed:スピード
  Self Confidence:自信
  Simplicity:単純・簡素

3Eとは
  Energy:自らのエネルギー”やる気”を持つ
  Energize:他の人にもエネルギー”やる気”をわかせる
  Edge:他を超えるモノ、差別化できるモノを持つ



 こんなSEはいらない!!
いままでのソフトハウスと付き合った経験、ソフトハウスに勤めた経験から感じたことを書いてみました。

●旗だけ振る人、口だけ言う人はいらない。

ユーザーは実務をする人を求めています。

●私はコンサルタントではありません!!

上級SEはコンサルタント能力を目指すが、「私はコンサルタントではありません!!」と言うSEは いらない!!

●御社のシステム開発を「サポート」します。 「サポート」と言う人はいらない。

ユーザーは「サポート」とは思っていません、「サポート」は「サボール」なのです。
御社のシステム開発を「一緒に汗を流しましょう!!」と言えばユーザーも安心する。

●管理職SEはいらない。

ソフトハウスに開発を依頼した時は、ソフトハウスで5〜6名のチームを編成する。
この場合、チームメンバーにスケジュール管理など実務をしない管理職SEがたまに入る場合がある。
この時は管理職SEではなく実務SEに担当換えをソフトハウスに依頼する。



 求められるSEとは!!

●闘うSEになれ!!

以前は「提案型SE」を求められたが

現在は「提案型SE+闘うSE」

 ユーザーと闘え!!
 チーム内で闘え!!
 自分と闘え!!
 
その結果は、ユーザーから感謝されるシステムが完成する。
これこそSEの醍醐味。



 ソフトハウスの選び方!!

●目先の金額にまどわされるな!!

開発費が安いからといってソフトハウスを選んではいけない
無責任なソフトハウスを選ぶと、安物買いの銭失いになる。

●ホストマシンが入っている場合はそのメーカー系列のソフトハウスを選ぶ

メーカー系列のソフトハウスは若干割高だが、あとあとを考えたら手堅く選択したほうが良い!!
たとえばホストマシンが富士通ならば富士通系のソフトハウスを選ぶ!!
富士通⇔ユーザー⇔ソフトハウスの三角関係を保てば長く付き合える。

●ソフトハウスは金の切れ目が縁の切れ目と思え!!



 ユーザーの言葉は金の卵と思え!!

ユーザーの要求を素直に聞け、本質が隠れている時がある。

我々、システム屋さんは、ユーザーの要求や要望に対して、
「こんな事出来るわけ無いよ!! コンピュータを知らないで!!」
と良く思うことがあります。

確かにチンプンカンプンな要求もありますが、その要求の本質をとらえると
大事な事を言っている時があります。

したがって、すぐに断らないで、この人の言っている本質はなんだろうと考えて見る事も必要です。

ユーザーの言葉は金の卵と思え!!



 不遇をチャンスと思え!!

不遇をチャンスと思え! どんどこの時期、経験が後で実を結ぶ

デメリットをメリットに変えよ

「変な部署に回されて」、「システム開発がうまくいかない」、「上司とそりが合わない」、
などなど、うまくいかない事だらけです。
しかし、落ち込んでいても仕方が無いので、じっとこらえて、アイデアを練ってチャンスに変える。
今すぐチャンスにならなくても、いずれはチャンスがくる。

そうは言ってもなかなか難しいけど、愚痴っても貧乏神が来るだけで、前向きに捉えれば幸福の女神はやがて訪れる。

かなり偉そうな事を書きましたが、前向きに行きましょう!!



 
■ SEの語録


 「鬼十則」 吉田秀雄


1.仕事は自分から「創る」べきで、与えられるべきでない。

2.仕事とは、先手先手と「働き掛け」ていくことで、受身でやるものでない。

3.「大きな仕事」と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。

4.「難しい仕事」を狙え、そしてこれを成し遂げる所に進歩がある。

5.取り組んだら「放すな」、殺されても放すな目的完遂までは・・・・・

6.周囲を「引きずり廻せ」、引きずるのと引きずられるのとでは永い間に天地のひらきがでる。

7.「計画」を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫とそして正しい努力と希望が生まれる。

8.「自信」を持て、自信がないからきみの仕事には迫力も粘りもそして厚味すらない。

9.頭は常に「全回転」、八方に気を配って一分の隙もあってはならない。サービスとはそのようなものだ。

10.「摩擦を怖れるな」、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ。でないときみは卑屈未練になる。

吉田秀雄
「広告の鬼」 電通第四代社長
広告の発展・向上に全生涯を捧げ、現代日本における広告の礎となる。


 「ハングリーであれ。愚か者であれ」 ジョブズ氏スピーチ全訳


アップルの創業者 スティーブ・ジョブズ氏語録
1955年2月24日生まれ、2011年10月5日没。

2005年6月に米スタンフォード大学の卒業式で行った伝説のスピーチ

「ステイ・ハングリー、ステイ・フーリッシュ」(ハングリーであれ。愚か者であれ)

-----------------------------------------------------------
 世界でもっとも優秀な大学の卒業式に同席できて光栄です。私は大学を卒業したことがありません。実のところ、きょうが人生でもっとも大学卒業に近づいた日です。本日は自分が生きてきた経験から、3つの話をさせてください。たいしたことではない。たった3つです。

-----------------------------------------------------------
1. まずは、点と点をつなげる、ということです。
-----------------------------------------------------------

 私はリード大学をたった半年で退学したのですが、本当に学校を去るまでの1年半は大学に居座り続けたのです。ではなぜ、学校をやめたのでしょうか。

 私が生まれる前、生みの母は未婚の大学院生でした。母は決心し、私を養子に出すことにしたのです。母は私を産んだらぜひとも、だれかきちんと大学院を出た人に引き取ってほしいと考え、ある弁護士夫婦との養子縁組が決まったのです。ところが、この夫婦は間際になって女の子をほしいと言いだした。こうして育ての親となった私の両親のところに深夜、電話がかかってきたのです。「思いがけず、養子にできる男の子が生まれたのですが、引き取る気はありますか」と。両親は「もちろん」と答えた。生みの母は、後々、養子縁組の書類にサインするのを拒否したそうです。私の母は大卒ではないし、父に至っては高校も出ていないからです。実の母は、両親が僕を必ず大学に行かせると約束したため、数カ月後にようやくサインに応じたのです。

 そして17年後、私は本当に大学に通うことになった。ところが、スタンフォード並みに学費が高い大学に入ってしまったばっかりに、労働者階級の両親は蓄えのすべてを学費に注ぎ込むことになってしまいました。そして半年後、僕はそこまで犠牲を払って大学に通う価値が見いだせなくなってしまったのです。当時は人生で何をしたらいいのか分からなかったし、大学に通ってもやりたいことが見つかるとはとても思えなかった。私は、両親が一生かけて蓄えたお金をひたすら浪費しているだけでした。私は退学を決めました。何とかなると思ったのです。多少は迷いましたが、今振り返ると、自分が人生で下したもっとも正しい判断だったと思います。退学を決めたことで、興味もない授業を受ける必要がなくなった。そして、おもしろそうな授業に潜り込んだのです。

 とはいえ、いい話ばかりではなかったです。私は寮の部屋もなく、友達の部屋の床の上で寝起きしました。食べ物を買うために、コカ・コーラの瓶を店に返し、5セントをかき集めたりもしました。温かい食べ物にありつこうと、毎週日曜日は7マイル先にあるクリシュナ寺院に徒歩で通ったものです。

 それでも本当に楽しい日々でした。自分の興味の赴くままに潜り込んだ講義で得た知識は、のちにかけがえがないものになりました。たとえば、リード大では当時、全米でおそらくもっとも優れたカリグラフの講義を受けることができたました。キャンパス中に貼られているポスターや棚のラベルは手書きの美しいカリグラフで彩られていたのです。退学を決めて必須の授業を受ける必要がなくなったので、カリグラフの講義で学ぼうと思えたのです。ひげ飾り文字を学び、文字を組み合わせた場合のスペースのあけ方も勉強しました。何がカリグラフを美しく見せる秘訣なのか会得しました。科学ではとらえきれない伝統的で芸術的な文字の世界のとりこになったのです。

 もちろん当時は、これがいずれ何かの役に立つとは考えもしなかった。ところが10年後、最初のマッキントッシュを設計していたとき、カリグラフの知識が急によみがえってきたのです。そして、その知識をすべて、マックに注ぎ込みました。美しいフォントを持つ最初のコンピューターの誕生です。もし大学であの講義がなかったら、マックには多様なフォントや字間調整機能も入っていなかったでしょう。ウィンドウズはマックをコピーしただけなので、パソコンにこうした機能が盛り込まれることもなかったでしょう。もし私が退学を決心していなかったら、あのカリグラフの講義に潜り込むことはなかったし、パソコンが現在のようなすばらしいフォントを備えることもなかった。もちろん、当時は先々のために点と点をつなげる意識などありませんでした。しかし、いまふり返ると、将来役立つことを大学でしっかり学んでいたわけです。

 繰り返しですが、将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。
できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。だから、我々はいまやっていることがいずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかない。

運命、カルマ…、何にせよ我々は何かを信じないとやっていけないのです。私はこのやり方で後悔したことはありません。むしろ、今になって大きな差をもたらしてくれたと思います。


-----------------------------------------------------------
2. 2つ目の話は愛と敗北です。
-----------------------------------------------------------

 私は若い頃に大好きなことに出合えて幸運でした。共同創業者のウォズニアックとともに私の両親の家のガレージでアップルを創業したのは二十歳のときでした。それから一生懸命に働き、10年後には売上高20億ドル、社員数4000人を超える会社に成長したのです。そして我々の最良の商品、マッキントッシュを発売したちょうど1年後、30歳になったときに、私は会社から解雇されたのです。自分で立ち上げた会社から、クビを言い渡されるなんて。

 実は会社が成長するのにあわせ、一緒に経営できる有能な人材を外部から招いたのです。最初の1年はうまくいっていたのですが、やがてお互いの将来展望に食い違いがでてきたのです。そして最後には決定的な亀裂が生まれてしまった。そのとき、取締役会は彼に味方したのです。それで30歳のとき、私は追い出されたのです。それは周知の事実となりました。私の人生をかけて築いたものが、突然、手中から消えてしまったのです。これは本当にしんどい出来事でした。

 1カ月くらいはぼうぜんとしていました。私にバトンを託した先輩の起業家たちを失望させてしまったと落ち込みました。デビッド・パッカードやボブ・ノイスに会い、台無しにしてしまったことをわびました。公然たる大失敗だったので、このまま逃げ出してしまおうかとさえ思いました。しかし、ゆっくりと何か希望がわいてきたのです。自分が打ち込んできたことが、やはり大好きだったのです。アップルでのつらい出来事があっても、この一点だけは変わらなかった。会社を追われはしましたが、もう一度挑戦しようと思えるようになったのです。

 そのときは気づきませんでしたが、アップルから追い出されたことは、人生でもっとも幸運な出来事だったのです。将来に対する確証は持てなくなりましたが、会社を発展させるという重圧は、もう一度挑戦者になるという身軽さにとってかわりました。アップルを離れたことで、私は人生でもっとも創造的な時期を迎えることができたのです。
 その後の5年間に、NeXTという会社を起業し、ピクサーも立ち上げました。そして妻になるすばらしい女性と巡り合えたのです。ピクサーは世界初のコンピューターを使ったアニメーション映画「トイ・ストーリー」を製作することになり、今では世界でもっとも成功したアニメ製作会社になりました。そして、思いがけないことに、アップルがNeXTを買収し、私はアップルに舞い戻ることになりました。いまや、NeXTで開発した技術はアップルで進むルネサンスの中核となっています。そして、ロレーンとともに最高の家族も築けたのです。

 アップルを追われなかったら、今の私は無かったでしょう。非常に苦い薬でしたが、私にはそういうつらい経験が必要だったのでしょう。

最悪のできごとに見舞われても、信念を失わないこと。自分の仕事を愛してやまなかったからこそ、前進し続けられたのです。皆さんも大好きなことを見つけてください。

仕事でも恋愛でも同じです。仕事は人生の一大事です。やりがいを感じることができるただ一つの方法は、すばらしい仕事だと心底思えることをやることです。

そして偉大なことをやり抜くただ一つの道は、仕事を愛することでしょう。好きなことがまだ見つからないなら、探し続けてください。決して立ち止まってはいけない。本当にやりたいことが見つかった時には、不思議と自分でもすぐに分かるはずです。すばらしい恋愛と同じように、時間がたつごとによくなっていくものです。だから、探し続けてください。絶対に、立ち尽くしてはいけません。


-----------------------------------------------------------
3. 3つ目の話は死についてです。
-----------------------------------------------------------

 私は17歳のときに「毎日をそれが人生最後の一日だと思って生きれば、その通りになる」という言葉にどこかで出合ったのです。それは印象に残る言葉で、その日を境に33年間、私は毎朝、鏡に映る自分に問いかけるようにしているのです。「もし今日が最後の日だとしても、今からやろうとしていることをするだろうか」と。「違う」という答えが何日も続くようなら、何かを変えなければならない時期にきているということです。

 自分はまもなく死ぬという認識が、重大な決断を下すときに一番役立つのです。なぜなら、永遠の希望やプライド、失敗する不安…これらはほとんどすべて、死の前には何の意味もなさなくなるからです。本当に大切なことしか残らない。自分は死ぬのだと思い出すことが、敗北する不安にとらわれない最良の方法です。我々はみんな最初から裸です。自分の心に従わない理由はないのです。

 1年前、私はがんと診断されました。朝7時半に診断装置にかけられ、膵臓(すいぞう)に明白な腫瘍が見つかったのです。私は膵臓が何なのかさえ知らなかった。医者はほとんど治癒の見込みがないがんで、もっても半年だろうと告げたのです。医者からは自宅に戻り身辺整理をするように言われました。つまり、死に備えろという意味です。これは子どもたちに今後10年かけて伝えようとしていたことを、たった数カ月で語らなければならないということです。家族が安心して暮らせるように、すべてのことをきちんと片付けなければならない。別れを告げなさい、と言われたのです。

 一日中診断結果のことを考えました。その日の午後に生検を受けました。のどから入れられた内視鏡が、胃を通って腸に達しました。膵臓に針を刺し、腫瘍細胞を採取しました。鎮痛剤を飲んでいたので分からなかったのですが、細胞を顕微鏡で調べた医師たちが騒ぎ出したと妻がいうのです。手術で治療可能なきわめてまれな膵臓がんだと分かったからでした。

 人生で死にもっとも近づいたひとときでした。今後の何十年かはこうしたことが起こらないことを願っています。このような経験をしたからこそ、死というものがあなた方にとっても便利で大切な概念だと自信をもっていえます。

 誰も死にたくない。天国に行きたいと思っている人間でさえ、死んでそこにたどり着きたいとは思わないでしょう。死は我々全員の行き先です。死から逃れた人間は一人もいない。それは、あるべき姿なのです。死はたぶん、生命の最高の発明です。それは生物を進化させる担い手。古いものを取り去り、新しいものを生み出す。今、あなた方は新しい存在ですが、いずれは年老いて、消えゆくのです。深刻な話で申し訳ないですが、真実です。

 あなた方の時間は限られています。だから、本意でない人生を生きて時間を無駄にしないでください。ドグマにとらわれてはいけない。それは他人の考えに従って生きることと同じです。他人の考えに溺れるあまり、あなた方の内なる声がかき消されないように。

 そして何より大事なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことです。

 あなた方の心や直感は、自分が本当は何をしたいのかもう知っているはず。ほかのことは二の次で構わないのです。

-----------------------------------------------------------
 私が若いころ、全地球カタログ(The Whole Earth Catalog)というすばらしい本に巡り合いました。私の世代の聖書のような本でした。スチュワート・ブランドというメンロパークに住む男性の作品で、詩的なタッチで躍動感がありました。パソコンやデスクトップ出版が普及する前の1960年代の作品で、すべてタイプライターとハサミ、ポラロイドカメラで作られていた。言ってみれば、グーグルのペーパーバック版です。グーグルの登場より35年も前に書かれたのです。理想主義的で、すばらしい考えで満ちあふれていました。

 スチュワートと彼の仲間は全地球カタログを何度か発行し、一通りやり尽くしたあとに最終版を出しました。70年代半ばで、私はちょうどあなた方と同じ年頃でした。背表紙には早朝の田舎道の写真が。あなたが冒険好きなら、ヒッチハイクをする時に目にするような風景です。その写真の下には「ハングリーなままであれ。愚かなままであれ」と書いてありました。筆者の別れの挨拶でした。ハングリーであれ。愚か者であれ。私自身、いつもそうありたいと思っています。そして今、卒業して新たな人生を踏み出すあなた方にもそうあってほしい。

-----------------------------------------------------------
ハングリーであれ。愚か者であれ。
-----------------------------------------------------------

ありがとうございました。

スティーブ・ジョブズ氏が2005年6月12日、スタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチ原稿の翻訳。



 孫正義の「資料の鉄則」3ヶ条

■孫正義の「資料の鉄則」3ヶ条

(1)資料上の数字は事前に予測値を想定してから見ろ!
資料上の数字の"違和感"を感じ取るには、自分なりの予測値がなければ難しい。
新聞に出てくる様々な数字でも、予測値を立ててから見ると訓練をすると、「微妙な数字の違いや変化」に強くなっていく。


(2)「計画と実績の数字の差」から、改善点を見いだせ!
まずは精密なデータの分析をしたうえで、予測値を算出。
その予測値(計画)と実績の数字のズレに注目する。
そのズレは、何らかの問題をはらんでいる。その部分から、改善すべき点を探していく。


(3)10秒で納得してもらうために「具体的なアクション」は必須!
資料には、結論のほか、「誰がいつまでに何をどうするか」という具体的なアクシュンの記載が必須。それを相手が初読から10秒以内で読み取れるような資料を作る。


■孫正義社長が「OK」を出す資料の例

 孫さんの資料作りの鉄則は、「緻密なデータ分析による次につながるアクションの提案」となる。そのためには「数字を見る力」を日ごろからトレーニングしつつ、短い時間で相手を納得させる資料の見せ方や話し方もマスターしなくてはならない。


************************************************************
        NGの資料                  
************************************************************
  .   .   .     .   .   .   .   .    .    .  2002年5月1日
  .   .   .     .   .      サービス・プロセス・マネジメント本部
  .   .   .     .   .   .   .   .    .  本部長 山田 太郎

      .   .  ブロードバンド事業 4月度開通状況報告

◆現状

  .  .  状況  .  .    .  .  件数  .  .  
申込112,000
申請95,000
申請NG68,000
申請OK/モデム送付114,000
開通113,000
課金100,000
合計602,000


◆分析と対策
●申し込みについては1ヶ月弱で登録できている。
 ⇒現在の人員を1.5倍の30人に増員して2週間以内の申請を行う体制に5月から移行。

●申請については不備を含んでいる。
 ⇒次月から申請完了と別のステータスとして申請不備返戻(0022)を設定し管理。

●申請NGが一定数の積滞がある。
 ⇒時間の経過とともに解消しない。申し込みにその場で確認することが重要。

●申請OK/モデム送付に一定の積滞がある。
 ⇒モデムの自宅内での取り付け支援サービスを実施。

●開通しているが課金出来ていないお客様が一定数発生している。
 ⇒一定数の印象相違などについては解消のフローを開発予定。

************************************************************
        OKの資料                  
************************************************************
  .   .   .     .   .   .   .   .    .    .  2002年5月1日
  .   .   .     .   .      サービス・プロセス・マネジメント本部
  .   .   .     .   .   .   .   .    .  本部長 山田 太郎

      .   .  ブロードバンド事業 4月度開通状況報告

◆現状

*表ではなく、棒グラフにする

◎Y軸は、0%、10%、〜90%、100%
数字を百分率で示して、週ごとの絶対数の多寡の影響を取り除き、メッセージを明確にすること

◎X軸は、4月1日週郡、4月8日週郡、4月15日週郡、4月22日週郡、4月29日週郡
時系列の入った数字を見せて、変化を示すこと。

◎棒グラフ
A:課金済(0050)
B:開通済(0040)
C:申請OK/モデム送付(0030)
D:申請NG受領(0025)
E:申請完了(0020)
F:申込受付完了(0010)
曖昧さを正すためにも、グラフ中に登場する言葉の定義を明確にする。もしくはコード番号を使うこと


◆分析と対策   *これは同じ
●申し込みについては1ヶ月弱で登録できている。
 ⇒現在の人員を1.5倍の30人に増員して2週間以内の申請を行う体制に5月から移行。

●申請については不備を含んでいる。
 ⇒次月から申請完了と別のステータスとして申請不備返戻(0022)を設定し管理。

●申請NGが一定数の積滞がある。
 ⇒時間の経過とともに解消しない。申し込みにその場で確認することが重要。

●申請OK/モデム送付に一定の積滞がある。
 ⇒モデムの自宅内での取り付け支援サービスを実施。

●開通しているが課金出来ていないお客様が一定数発生している。
 ⇒一定数の印象相違などについては解消のフローを開発予定。

*日本経済新聞 8/26参照



 
■SEなんでも雑学T


 電力料金の仕組みとパソコンの電気代

●電力料金の仕組み

電力料金=基本料金+使用量KWH×単価

 ■基本料金
  アンペアの大きさで基本料金が決まる。
   15A 390円
   20A 520円
   30A 780円(一般家庭では多い)
   40A 1040円

 ★20Aと30Aは何が違うのか?
  一言で言えば、同時に使う電気機器をたくさん使えます。
  20Aとは
  20A×100V=2000W 電気機器の合計が2000Wを超えるとブレーカーが落ちます。
  エアコン:800W、テレビ:100W、冷蔵庫400L:150Wの計1050Wの時、電子レンジ:1200Wを入れると、1050W+1200W=2250Wでブレーカーが落ちます。
  この場合30Aならばブレーカーは落ちません。

 ■使用量KWH
  1KWを1時間使った量
  くだいて言えば100Wの電球を10個、1時間使った時の事。

 ■単価(2006年の単価)
  使用量によって単価が異なる
  あまり使わない人は安くなる仕組みです。
  第1段階 120KWHまで  14.82円
  第2段階 300KWHまで  19.66円
  第3段階 300KWH以上  21.13円

例 Aさんの一ヶ月の電気量 「電気ご利用量のお知らせ」より
契約アンペア:30A
使用量:310KWH(当月指示数1421−前月指示数1111=310)

計算
第1段階 120KWH×14.82=1778円
第2段階 180KWH(300-120)×19.66=3539円
第3段階 10KWH(310-300)×21.13=211円

基本料金780円+第1段階1778円+第2段階3539円+第3段階211円=6308円
Aさんの一ヶ月の電気料金は6308円となります。

●パソコンの電気代
ディスクトッブパソコンの通常消費電力は100W〜150W
ノートパソコンの通常消費電力は20W
最大消費電力とは、CD-ROMなど構成の全てを動かした時を言うので、パソコンの電気代の計算では気にしなくて良い。

 ■会社の経費削減でパソコンの電源をこまめに切りましょうとよく言われるが、パソコンを1日8時間動かしても16円位なので、経費削減の効果はあまりないが、啓蒙的に使われることの方が多い。
 
 ■100Wのディスクトッブパソコンを8時間使ったらいくら電気代はかかるか?
  1KWH:第2段階の 19.66円とした場合、
  100W×8H=0.8KWH、従って1日約16円の電気代がかかる。

 ■使用電力
 機種にもよるが
 ディスクトッブパソコン:300W、122W、84W
 ノートパソコン:21W、14W
 プリンター:22W
 ルーター:8W
 
 ■家電の使用電力は
 エアコン:800W
 テレビ:90W
 冷蔵庫400L:140W
 洗濯機:40W
 電子レンジ:1200W
 アイロン:800W
 炊飯器(炊飯時):1100W


 コピー(COPY、複写)と移動(MOVE、切り取り)の違い

●コピー(COPY、複写)とは 

元データが残って、同じ内容が別の場所に作られる

●移動(MOVE、切り取り)とは 

元データが消えて、同じ内容が別の場所に作られる



 変更と更新の違い

●変更と更新の意味をよく勘違いします。

「変更」とは、「追加」、「更新」、「削除」を言います。
すなわち、「追加」、「更新」、「削除」の総称を「変更」と言います。

プログラムを例に取ると
プログラム名:オンライン商品変更 (商品の「追加」、「更新」、「削除」を行う)
画面の右下ボタンの配置:[追加] [更新] [削除] [終了]の順番に配置します。

「更新」とは、中身を変える事です。

EXCELを例にすると
「追加」とは、EXCELの行が増える事です。
「更新」とは、EXCELのセルの内容を変える事です。
「削除」とは、EXCELの行が減ることです。



 製品と商品の違い

●「製品」と「商品」の意味をよく勘違いします。

 作り出す物を「製品」
 お客さんが買うものが「商品」  

畑でキャベツを収穫したものが「製品」
八百屋でキャベツ並べたのが「商品」

工場で生産したものが「製品」
スーパーに陳列してあるのが「商品」



以上、以下、未満とは

100以上   100をふくめて、100より大きい数をいう。

100以下   100をふくめて、100より小さい数をいう

100未満   100より小さい数のことで、100はふくめない。


100以上、500以下   100〜500

100以上、500未満   100〜499

プログラム言語で書くと
100以上の時   A >= 100
100以下の時   A <= 100
100未満の時   A <  100
100より大きい時(100を含まず)     A >  100
100〜500の時   A >= 100 AND A <= 500
         Access A項目 Between 100 And 500



X軸、Y軸とは


グラフの横軸をX軸、縦軸をY軸といいます。

覚え方はYは縦棒があるので、Yは縦です。
従って、横はX




忘れた算数/比率配分


ペットのドッグフードを調べる

ドッグフードの表示には、体重10Kg〜25Kgの時は、170g〜305gと書いてあります。
我が家の犬は20Kgなのでドッグフードは何グラム必要でしょうか?

10Kgは170gなので、20Kgは何グラムか?
10Kg:170g = 20Kg:Xg
10X = 170 × 20
 X = 170 × 20/10
 X = 140g

25Kgは305gなので、20Kgは何グラムか?
25Kg:305g = 20Kg:Xg
25X = 305 × 20
 X = 305 × 20/25
 X = 244g

10Kgと25Kgの比率配分ではかなり違うが、20Kgに近い25Kgの方を適用して244gとなる
244gだが少し減らして240gにする。



 
■SEなんでも雑学U


 あなたは左脳派か?、右脳派か?  左脳と右脳の役割


●左脳

論理的
デジタル
数学派、計算や言語、理論的な処理が得意
管理能力がある

●右脳

直感(感性・感覚)
アナログ
芸術派、イメージ・音楽・感情表現が豊か


■あなたは左脳派か?、右脳派か?

両手を合わせていただきますポーズをする
そのまま手を組む

右手の親指が上になっている方は、左脳派
左手の親指が上になっている方は、右脳派

★人間は論理と直感のバランスが重要

管理人は、仕事がSEでプログラムを書いたり、システム構築をしているので左脳を使っている。
バランスを取るために木版画をはじめて、右脳も使うようにしました。
これでバランスよく、うまくいっているとは限りませんが?(^_^)



 一行なんでも雑学

●買物の流れ、関東は午後、関西は午前。 

●りんごをするときは塩水につけながらすると色が変わらない。













 単位の雑学

●大瓶1本は633ml

●1尺は303mm
一般には関東では柱間は6尺(1,820mm)、柱の太さは3寸5分(105mm)、建具の高さは5尺8寸(1,760mm)というのが基本。

尺という単位は人の寸法に根拠を置いているといわれている。
人が寝ることができるサイズが畳のサイズ、人が通り抜けることのできるサイズが戸板のサイズになったと言われています











 収入と所得の違いは?

●収入と所得の違いはを知っている人は少ない? 

収入:何も引かれていない金額
   売上金額、額面給与金額、もらえる年金金額

所得:収入から、必要経費、控除額などを引いた金額
   売り上げから必要経費を引いた利益に相当する金額


所得=収入−必要経費
給与所得=給与収入−給与所得控除額 
年金の所得(雑所得)=年金収入−公的年金等控除額 



 春の七草と秋の七草

●春の七草 
「春の七草」は無病息災を願って「七草粥」として食べる。

セリ    芹   セリ科  :若菜は香りが良く、お浸しなどの食用に。
ナズナ   薺   アブラナ科:「ナズナ」の別名は「ペンペングサ」「シャミセングサ」
ゴギョウ  御形  キク科  :「ゴギョウ」は「ハハコグサ(母子草)」のこと。「オギョウ」とも。
ハコベラ  繁縷  ナデシコ科:「ハコベ」のこと。
ホトケノザ 仏の座 キク科  : 現在の「ホトケノザ:シソ科」ではなく、「タビラコ(田平子):キク科」を指す。
スズナ  菘・鈴菜 アブラナ科: 「カブ(蕪)」のこと。
スズシロ 蘿蔔・清白 アブラナ科:「スズシロナ」の略で、「ダイコン(大根)」のこと。

●秋の七草
「秋の七草」は観賞して楽しむ植物。
一説では万葉の歌人、山上憶良(やまのうえのおくら)が二首の歌に詠んで以来、日本の秋を代表する草花として親しまれた。

ハギ    萩  マメ科:
オバナ   尾花 イネ科:ススキ(薄・芒)のこと。
クズ    葛  マメ科:
ナデシコ  撫子 ナデシコ科:
オミナエシ 女郎花 オミナエシ科
フジバカマ 藤袴  キク科
キキョウ  桔梗  キキョウ科




 太陽系惑星の順番

●太陽に近い順
水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、(冥王星)

●大きい順
木星、土星、天王星、海王星、地球、金星、火星、水星、(冥王星)

小学生の時覚えました。
水金地火木土天海(冥)木土天海地金火水(冥)
すいきんちかもくどってんかいめいもくどてんかいちきんかすいめい

*冥王星は2006年8月に開かれた国際天文学連合 (IAU) 総会で、小さいので準惑星に格下げになりました。



顔文字

● 
(^_^) (^o^) (#^_^#)

(^_^;;) (-_-;) m(_ _)m

(>_<) (+_+) 



恵方巻の方角

●節分の時の恵方巻の方角をは、西暦の下一桁の数字で決まります。

西暦の下1桁が「0」の場合(2010年、2020年)と
西暦の下1桁が「5」の場合(2015年、2025年)は  「西南西のやや右」

西暦の下1桁が「1」の場合(2011年、2021年)と
西暦の下1桁が「6」の場合(2016年、2026年)は  「南南東のやや右」

西暦の下1桁が「2」の場合(2012年、2022年)と
西暦の下1桁が「7」の場合(2017年、2027年)は  「北北西のやや右」

西暦の下1桁が「3」の場合(2013年、2023年)と
西暦の下1桁が「8」の場合(2018年、2028年)は  「南南東のやや右」

西暦の下1桁が「4」の場合(2014年、2024年)と
西暦の下1桁が「9」の場合(2019年、2029年)は  「東北東のやや右」



「わび・さび」の意味は?

漢字で「侘寂」(わび・さび) なんとなくわかるが、はっきりわからない人が多いと思いますので、私なりにいろいろ調べて見ました。
わさびで鼻にくるものとは違いますよ(^_^)

●「わび」とは
本来の意味は、「簡素な様子」を意味し、「美しい」という概念の一部に取り込まれている

さびれや汚れを受け入れ、楽しもうとする積極的な心についての言葉です
従って、「さび」の美しさを見出す心が「わび」なんです」
「わび」とは内面的な豊かさです

●「さび」とは
「さび」とは、見た目の美しさについての言葉です。
色々なものは、長年変化によって、さびれたり、汚れたり、欠けたりします。
一般的には劣化とみなされますが、逆に、その変化が織りなす、多様で独特な美しさを「さび」といいます。
「さび」とは表面的な美しさです

●「わび・さび」とは
「わび・さび」とは、『侘しさ』と『寂しさ』を表す日本語に、日本の美意識で、より観念的で美的な意味合いを加えた概念です。
「わび・さび」は、表裏一体の価値観です。「質素で静かなもの」を指します。




干支の覚え方 

三段階で覚える

●「ね・うし・とら・う・たつ・み」 
●「うま・ひつじ・さる」 
●「とり・いぬ・い」 

----------------------------
子(ね) 
丑(うし)
寅(とら) 
卯(う)
辰(たつ)
巳(み) 

午(うま)
未(ひつじ)
申(さる)

酉(とり) 
戌(いぬ)
亥(い) 
----------------------------


日本の名字TOP10

●日本の名字のTOP10を集めてみました。

※週刊ポスト2014年1月17日号より

【1】佐藤(さとう)
 東日本に集中している名字で、特に東北地方に多い。ルーツは藤原氏の末裔、もしくは地名。推定200万人。

【2】鈴木(すずき)
 紀伊半島の熊野がルーツ。熊野信仰と結びついた鈴木一族は山伏とともに全国に拡散。推定180万人。

【3】高橋(たかはし)
 古代は“橋”自体が珍しかったため、橋のつく地名や名字が誕生。最も多い地名由来の名字として、東西に広く分布。

【4】田中(たなか)
 ルーツとなった場所は“田”の“中”。日本を代表する地形由来の名字として、全国34都道府県でトップテン入り。

【5】渡辺(わたなべ)
 ルーツは摂津国(大阪府)。嵯峨天皇の子孫の末裔が同族集団・渡辺党を組織。全国各地に広がった。

【6】伊藤(いとう)
 ルーツは藤原氏の末裔。“伊勢”の“藤原”という意味で伊藤となった。三重、愛知、岐阜が大集中地帯。

【7】山本(やまもと)
“山の麓”を意味する、西日本各地に多い地形由来の代表的名字。富山以西の8県で最多となっている。

【8】中村(なかむら)
“中心となる村”の意味の方位姓だが、そこに住んだために中村を名字にした一族も多く、一般的には地名由来。

【9】小林(こばやし)
 雑木林のような小さな林から発生した地形由来の名字で、全国各地に発祥地がある。中でも長野県では圧倒的に多い。

【10】加藤(かとう)
 加藤も藤原氏の子孫。“加賀”の“藤原”として加藤と名乗ったのが始まり。東海地方を中心に東日本に多い。





モーセの十戒

●モーセの十戒
何十年かぶりにTVで「十戒」を見たので書いてみました。

「十戒」より
パラマウント映画 1956年 アメリカ制作
旧約聖書「出エジプト記」のモーセの物語
海が割れるシーンはあまりにも有名
モーゼ:チャールトン・ヘストン
ラムセス:ユル・ブリンナー

◎モーセが神から与えられたとされる「十の戒律」

1 私の他に神があってはならない。
2 自分のために偶像を作ってはならない。
3 そなたの神である主の名をみだりに唱えてはならない。
4 聖なる主の日を心にとどめよ。
5 そなたの父と母を敬え。
6 殺してはならない。
7 姦淫(かんいん)してはならない。
8 盗んではならない。
9 隣人に関し、偽りの証言をしてはならない。
10 隣人の持ち物を欲してはならない。


 

● 



 
■SEなんでも雑学Vノーベル賞


日本人のノーベル賞 ノーベル賞受賞候補、ノーベル賞受賞者

-----------------------------------------------------------
ノーベル賞発表スケジュール
-----------------------------------------------------------
10月の第一週
●医学生理学賞 20XX/10/XX(月) 日本時間18:30頃
●物理学賞   20XX/10/XX(火) 日本時間18:45頃
●化学賞    20XX/10/XX(水) 日本時間18:45頃
●文学賞    20XX/10/XX(木) 日本時間20:00頃
●平和賞    20XX/10/XX(金)
●経済学賞   20XX/10/XX(月)

-----------------------------------------------------------
2000〜2020年の国別ノーベル科学賞の現況
-----------------------------------------------------------
最近20年余り(2000〜2020年)のノーベル科学賞受賞者は164人(物理学が57人、化学が54人、生理学・医学が53人)。

1位:米国 74人(物理学が25人、化学が24人、生理学・医学が25人)
2位:英国 21人(物理学が7人、化学が4人、生理学・医学が10人)
3位:日本 19人(物理学が8人、化学が7人、生理学・医学が4人)
4位:ドイツ 9人(物理学が4人、化学が3人、生理学・医学が2人)
5位:フランス 7人(物理学が2人、化学が3人、生理学・医学が2人)
6位:イスラエル 6人(化学が6人)
8位:カナダ 4人(物理学が3人、生理学・医学が1人)
8位:スイス 4人(物理学が2人、化学が2人)
10位:ロシア 3人(物理学が3人)
10位:オーストラリア 3人(生理学・医学が3人)
14位:スウェーデン 2人(化学が1人、生理学・医学が1人)
14位:ノルウェー 2人(生理学・医学が2人)
14位:オランダ 2人(物理学が1人、化学が1人)
14位:中国 2人(化学が1人、生理学・医学が1人)
20位:ベルギー 1人(物理学)
20位:ルクセンブルク 1人(生理学・医学)
20位:アイルランド 1人(生理学・医学)
20位:オーストリア 1人(化学)
20位:トルコ 1人(化学)
20位:モロッコ 1人(物理学)

‐2000年以降、ノーベル科学賞受賞者を一人でも輩出した国家は20か国(※最初の1901年から計算する場合、47か国)。
‐米国一国(74人)で科学賞全体の受賞者(164人)の45%を占める
‐10人以上の輩出国は米国(74人)、英国(21人)、日本(19人)
‐3位の日本(19人)と4位のドイツ(9人)の間の格差がダブルスコア以上
‐4位のドイツ(9人)と5位(フランスの7人)を合わせても日本(19人)に及ばず
‐上位3か国(米英日)の受賞者(114人)が全体(164人)の70%を占有=2000年以降の世界の基礎科学を米英日がリード
‐中国は2人(化学が1人、生理学・医学が1人)=韓国人の相当数が「G2」と言って褒め称える中国(2人)は米国(74人)に比較さえ不可能
‐トップ10国家の内、白人種でないのは日本が唯一

-----------------------------------------------------------
日本人のノーベル賞受賞者 年順 1949年〜2021年
-----------------------------------------------------------
全28名
生理学・医学賞 5名
物理学賞 12名
化学賞 8名
文学賞 2名
平和賞 1名
経済学賞 0名

2021年 物理学賞 真鍋淑郎 地球温暖化をコンピューターで予測する気候モデルを開発
2019年 化学賞 吉野彰 「リチウムイオン二次電池に関する先駆的な研究とその開発」
2018年 生理学・医学賞 本庶佑 免疫制御分子の発見とがん治療への応用
2016年 生理学・医学賞 大隅良典 細胞が自らを食べる「オートファジー」と呼ぶ仕組みの解明
2015年 生理学・医学賞 大村智 寄生虫による感染症の治療法に関する発見
2015年 物理学賞 梶田隆章  ニュートリノが質量をもつことを示すニュートリノの振動の発見
2014年 物理学賞 赤崎勇   青色発光ダイオード(LED)の開発
2014年 物理学賞 天野浩   青色発光ダイオード(LED)の開発
2014年 物理学賞 中村修二  青色発光ダイオード(LED)の開発 アメリカ国籍を取得
2012年 生理学・医学賞 山中伸弥  iPS細胞の開発(京都大学教授)
2010年 化学賞 鈴木章   クロスカップリングの開発
2010年 化学賞 根岸英一  クロスカップリングの開発
2008年 化学賞 下村脩   緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見と生命科学への貢献
2008年 物理学賞 小林誠   小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献
2008年 物理学賞 益川敏英  小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献
2008年 物理学賞 南部陽一郎 素粒子物理学における自発的対称性の破れの発見(公式には米国人)
2002年 化学賞 田中耕一  生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発
2002年 物理学賞 小柴昌俊  天体物理学、特に宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献
2001年 化学賞 野依良治  キラル触媒による不斉反応の研究
2000年 化学賞 白川英樹  導電性高分子の発見と発展
1994年 文学賞 大江健三郎 『万延元年のフットボール』
1987年 生理学・医学賞 利根川進  多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明
1981年 化学賞 福井謙一  化学反応過程の理論的研究
1974年 平和賞 佐藤栄作 非核三原則の提唱
1973年 物理学賞 江崎玲於奈 半導体におけるトンネル効果の実験的発見
1968年 文学賞 川端康成  『伊豆の踊子』『雪国』
1965年 物理学賞 朝永振一郎 量子電気力学分野での基礎的研究
1949年 物理学賞 湯川秀樹  中間子の存在の予想


-----------------------------------------------------------
日本人のノーベル賞受賞者 全27名
-----------------------------------------------------------
●生理学・医学賞 5名
利根川進  1987年 多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明
山中伸弥  2012年 iPS細胞の開発(京都大学教授)
大村智   2015年 寄生虫による感染症の治療法に関する発見
大隅良典  2016年 細胞が自らを食べる「オートファジー」と呼ぶ仕組みの解明
本庶佑   2018年 免疫制御分子の発見とがん治療への応用

●物理学賞 12名
真鍋淑郎  2021年 地球温暖化をコンピューターで予測する気候モデルを開発(受賞候補外)
湯川秀樹  1949年 中間子の存在の予想
朝永振一郎 1965年 量子電気力学分野での基礎的研究
江崎玲於奈 1973年 半導体におけるトンネル効果の実験的発見
小柴昌俊  2002年 天体物理学、特に宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献
小林誠   2008年 小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献
益川敏英  2008年 小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献
南部陽一郎 2008年 素粒子物理学における自発的対称性の破れの発見(公式には米国人)
赤崎勇   2014年 青色発光ダイオード(LED)の開発
天野浩   2014年 青色発光ダイオード(LED)の開発
中村修二  2014年 青色発光ダイオード(LED)の開発 アメリカ国籍を取得
梶田隆章  2015年 ニュートリノが質量をもつことを示すニュートリノの振動の発見

●化学賞 8名
福井謙一  1981年 化学反応過程の理論的研究
白川英樹  2000年 導電性高分子の発見と発展
野依良治  2001年 キラル触媒による不斉反応の研究
田中耕一  2002年 生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発
下村脩   2008年 緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見と生命科学への貢献
鈴木章   2010年 クロスカップリングの開発
根岸英一  2010年 クロスカップリングの開発
吉野彰   2019年 「リチウムイオン二次電池に関する先駆的な研究とその開発」

●文学賞 2名
川端康成  1968年 『伊豆の踊子』『雪国』
大江健三郎 1994年 『万延元年のフットボール』

●平和賞 1名
佐藤栄作 1974年 非核三原則の提唱

●経済学賞 0名
ノーベル経済学賞を受賞した日本人はいない。


-----------------------------------------------------------
日本人のノーベル賞受賞候補
-----------------------------------------------------------

●生理学・医学賞
遠藤章 コレステロール下げる「スタチン」という薬剤を開発◎
小川誠二 MRI(磁気共鳴機能画像法)の基本原理の発見
審良静男 トール様受容体と先天免疫の研究 (阪大教授、医学・生理学)
    .  「自然免疫」という生体の防御機構を解明
竹市雅俊 細胞接着分子「カドヘリン」の発見(理化学研究所)
坂口志文 「制御性T細胞」を発見した。免疫反応にブレーキをかける新たな治療法◎
片岡一則 DDS(ドラッグデリバリーシステム)として使える小さな中空粒子をいくつも開発
水島昇  オートファジーの研究を酵母で始める。大隅良典教授の弟子
森和俊 がんや糖尿病、パーキンソン病などの治療法開発への応用が期待される「小胞体ストレス応答」と呼ばれる仕組みを解明した。◎
満屋裕明 多剤併用によるエイズ治療薬を開発
石野良純 「ゲノム編集」の技術の基礎となる遺伝子配列を発見した九州大教授◎
金久実 「KEGG」生物の体内で行われる代謝などの化学反応と遺伝子の関係といった複雑な仕組みを示す情報

●物理学賞
遠藤守信 化学的気相成長法によるCNTの大量生産技術を開発。「遠藤ファイバー」
十倉好紀 電子型銅酸化物超伝導体 (東大教授、物理)
    .  酸化物系材料で巨大磁気抵抗などの新現象を探る研究の評価が高い。
外村彰   量子効果確認実験
中沢正隆 光ソリトン通信など、超高速光通信の研究 光ファイバ (東北大教授、物理)
西澤潤一  PINダイオード、静電誘導型トランジスタ、静電誘導サイリスタ、イオン注入法、
    .  アバランシェフォトダイオード、半導体レーザーなどの発明(東北大名誉教授、物理)
細野秀雄 鉄系超伝導の発見、応用セラミックス◎

大野英男 「磁石」半導体を開発。 2011/09/22「トムソン・ロイター」が選んだノーベル賞候補
佐藤勝彦 インフレーション宇宙論の提唱、初期宇宙の進化モデル
古澤明  量子テレポーテーションの実現、3者間と9者間での量子テレポーテーション実験を成功させた。
     2013年8月には世界初となる「完全な量子テレポーテーション」にも成功している
飯島澄男 炭素繊維「カーボンナノチューブ」。「グラフェン」が2010年の受賞テーマになったためやや後退
佐川真人 世界最強の磁力を発揮する「ネオジム磁石」を開発した大同特殊鋼顧問◎
近藤淳 電気抵抗の特殊な現象を理論的に解明 産業技術総合研究所名誉フェロー
香取秀俊 160億年で1秒しかずれない超高精度の原子時計「光格子時計」を発明 東京大教授

●化学賞
北川進 多孔性金属の合成法などを開拓した
鈴木章 鈴木-宮浦クロスカップリング
辻二郎  有機化学パラジウム触媒を利用した有機合成、カップリング反応
新海征治 分子認識メカニズムの解明と、分子機械システムの研究(九大教授、化学)
   .   機能性分子の合成に成功した
本多健一 酸化チタンの光触媒機能を発見した(東大名誉教授)
藤嶋昭  酸化チタンの光触媒機能を発見した(東京理科大学学長)
春田正毅 金の触媒作用に関する発見(首都大学名誉教授)
柳田敏雄 特殊なレーザー光を使ってたんぱく質を1分子単位で観察する技術の開発
向山光昭 医薬品に広く使われる合成反応を開発◎
柴崎正勝 有機合成は日本の得意分野◎
山本尚  有機合成は日本の得意分野◎
中部大  有機合成は日本の得意分野
前田浩  がん細胞「ドラッグ・デリバリー・システム」研究 2016年度候補
松村保広 がん細胞「ドラッグ・デリバリー・システム」研究 2016年度候補
神谷信夫 光合成の仕組みで最後の謎とされた「光化学系2」と呼ばれるタンパク質複合体の構造を解明。◎
村井真二 炭素と水素の結合を切断する実用的な合成法を開拓した◎
藤田誠 分子が自発的に集まる「自己組織化」の研究 東大教授
澤本光男 工業や医療に役立つ高分子材料の精密な合成に関する研究 中部大教授

●文学賞
村上春樹 「ノルウェイの森」世界文学へ貢献した作家に贈られるフランツ・カフカ賞を受賞。

●平和賞
緒方貞子 国連難民高等弁務官、紛争地の救援活動

●経済学賞
清滝信宏 マクロ経済学理論による景気変動のモデル構成 プリンストン大教授



 

● 



 

● 



 
このページTOPへ
インストール記        システム開発

SEプログラマー・ヒント集メニューへ

Copyright © 2006-2021 s-kitagawa sehint