■今日のコース
|
ツェルマットの山々(左から)
●モンテローザ(Monte Rosa) 4634m アルプスでモンブランに次いで2番目に高い山
●リスカム(Liskamm) 4527m
●カストール(Castor) 4226m
●ポリュックス(Pollux) 4091m
●ブライトホルン(Breithorn) 4160m
●クライン・マッターホルン(Klein Matterhorn) 3883m
●マッターホルン(Matterhorn) 4478m
ゴルナーグラート展望台へ
●ツェルマット(Zermatt) 1631m
●リッフェルアルプ(Riffelalp) 2222m
●リッフェルベルク(Riffelberg) 2582m
●ローテンボーデン(Rotenboden) 2819m
●ゴルナーグラート(Gornergrat) 3089m
線登山電車「ツェルマット」〜「ゴルナーグラート」
ハイキング「リッフェルベルク」へ
線ハイキング「ゴルナーグラート」〜「リッフェルベルク」
ハイキング「シュヴァルツ湖」へ
●ツェルマットロープウェイ駅
●フーリ(Furi) 1861m
●シュヴァルツゼー(Schwarzsee) 2581m
線シュヴァルツゼー行きロープウェイ
線「シュヴァルツゼー」〜「フーリ」ハイキング
|
■朝の散歩と食事
|
■「マッターホルン」の朝焼け (6:40)
ホテルの横の橋が「撮影ポイントの橋」なのでとても便利
みなさんカメラを持って朝焼けを待ちうけている
残念ながらチョット焼けた程度
木版画でマッターホルンの風景を年賀状にしました。

■朝の散歩 ブラブラ
左:ネズミ返しの小屋 右:マーモットの泉
左:木のモニュメント? 右:日本の姉妹都市とのレリーフ
左:教会前の墓地 右:ホテルに戻る
■朝食
06:30 起床
07:30 朝食
08:20 出発
|
■コルナーグラート登山鉄道(GGB)に乗る
|
■コルナーグラート登山電車の出発 (8:48)
コルナーグラート登山鉄道(GGB)で約45分で到着
他の団体より早く着いたので、先頭車両に乗れる。
1車両ほとんど我々のグループ 数名個人客ですいている。
別の団体は2車両目に乗ったみたいだ。早い出発で良かった。
運転手さんが来て、運転席の鍵を開けて入ったので隣の先頭座席に座れた
先頭の座席で進行風景が良く見えて良かったが、「マッターホルン」の写真を撮るには
右側に座った方が良い
座席ベストポイントは先頭車両の右側 先頭車両ならばカーブで後ろの車両が撮れる。
先頭正面に座ったため、途中でマーモットが走っているが見えた。
シャッターを押そうとしたら間に合わず
「マッターホルン」が見えてきた。残念ながら曇りでハッキリ見えない。
■コルナーグラートに到着 (9:28)
|
■コルナーグラート展望台から絶景を楽しむ
|
見学時間 9:28〜10:30
■セントバーナード犬
電車から降りたらすぐにセントバーナード犬がいたのでカメラを向けると「ビジネスです」「ビジネスです」とさえぎられてしまった。
セントバーナード犬と写真を撮る予定をしていたが、ここは混んでいたので、ホテルの上の展望台に向かった。
■工事中のホテル・クルム
残念ながら工事中で中に入れず。
■ホテルの上の展望台でセントバーナード犬と写真
写真を撮るのは予定していたが、料金がインターネットの旅行記で10フラン、20フランの両方あったのでどちらかな思ったがハッキリした。
展望台などの看板には10フランとなっているが、1枚10フランで必ず2枚撮るので20フランという事になります。料金はツェルマットの富士フイルムの看板がある店で写真をみて気に入ったら購入と言うことです。
バックの雲が切れてきたので、急いで撮影
ビニール袋をガシャガシャ音を出して犬の視線をカメラに向けていた。
■コルナーグラート展望台から眺める山々
絶景を楽しむ予定であったが残念ながらハッキリ見えなかったが時々見える「モンテローザ」と「グレンツ氷河」がすごい。
快晴ならこのように見えます。
左から「モンテローザ」「グレンツ氷河」「リスカム」
真中左の双子の小さな山「カストール」「ポリュックス」
真中大きな山「ブライトホルン」その右が「クライン・マッターホルン」
右端が「マッターホルン」
ゴルナー氷河、モンテローザ、グレンツ氷河、リスカム
Schwarze氷河、ブライトホルン、ブライトホルン氷河
ブライトホルン、ブライトホルン氷河
クライン・マッターホルン、テオドゥール氷河
|